研究課題/領域番号 |
18K12742
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
萱場 豊 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 講師 (00708612)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 行動経済学 / 実験経済学 |
研究実績の概要 |
令和2年度は、コロナ禍により、フィールド実験や実験室実験を行うことが困難となったことを踏まえ、申請した課題のうち、昨年度に実験でデータを収集しておいた「Imperfect monitoringの繰り返しゲームで、private monitoringとpublic monitoringで用いられる戦略の違い、及び、そこでpublic signalが果たす役割を明らかにするプロジェクト」と、令和2年度においてオンラインで実験を行った「Social preferenceにおけるfairness viewに影響を与える因子を明らかにするプロジェクト」を進めた。
前者の「Imperfect monitoringの繰り返しゲームで、private monitoringとpublic monitoringで用いられる戦略の違い、及び、そこでpublic signalが果たす役割を明らかにするプロジェクト」では、Experimetricsで用いられるStrategy Frequency Estimation Methodを用いて、public monitoringとprivate monitoringでの戦略の推定を行い、違いについて一定の結果が出て、また、その解釈を行うことができた。現在、論文にまとめる準備に入っている。
後者の「Social preferenceにおけるfairness viewに影響を与える因子を明らかにするプロジェクト」では、ネットワークを通じて取引される財についての、その財から得られる利益の配分がネットワークの構造によってどう変化するのかを確認する実験を行った。結果、ネットワークの構造の違いによって、配分が実際に変化することが確認された。現在、論文にまとめている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍により、フィールド実験や実験室実験を行うことが出来なくなった。コロナ禍が下火になる様子もあったが、実験室実験を安全に行えるかが不明であったため、オンラインで実験を行う方向にシフトし、計画の大幅な修正を余儀なくされた。
しかし、令和2年度中にオンラインで実験を行うための準備を整えることができ、実際に実験を実施して、一定の経済学的解釈のできる結果を得るところまで進めることができた。
現在、結果を論文にまとめている。
|
今後の研究の推進方策 |
前記の通り、現在、論文に結果をまとめているところで、これを進める。
また、オンラインで実験を可能とするソフトウエアがアップデートされたことにより、より踏み込んだ実験を行うことが可能になったため、追加の実験の準備を進めている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により出張が行われなかったため、旅費の支出が無かった。また、オンラインでの実験の実施に対応するために実験の実施が後ろ倒しになっている。
|