• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

旧制高商における経済調査活動にかんする包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12751
研究機関摂南大学

研究代表者

大槻 忠史  摂南大学, 経済学部, 講師 (20809066)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
キーワード旧制高等商業学校 / 名古屋高等商業学校 / 経済調査 / 経済学の制度化 / 赤松要 / 商業学校
研究実績の概要

2023年度は、昨年度まで「やや遅れている」としていた1930年代から戦時にかけての資料収集とその分析を引き続き集中的に行なった。また、これらと前年度までに収集した資料とを合わせ、高商における調査活動の実態について学理研究と実証分析、また社会との結びつきといった側面から考察した。
まず、資料収集については、名古屋高等商業学校(現、名古屋大学経済学部)の赤松要や彼から影響を受けた学生ら(後に経済学者となる)に関する資料や論文を東海地方の大学図書館や公共図書館、県庁等で新たに入手することができた。この際には、想定していた資料の収集のみならず、そこで得られた情報から新たな資料の存在が明らかとなった。このため対象となる資料が多くなり、今年度は入手と分析までにとどまったが、次年度は研究会にてその成果を報告し、論文としてまとめる予定である。
次に、調査活動の実態については、昨年度に引き続き、学理研究と実証分析(特に地場産業)との接続性、また教育カリキュラムとそれに基づく人材養成といった高商の制度的側面や社会的要請・役割に関して考察を進めた。ここでの研究成果については、「赤松要の雁行形態論と経済学教育制度」として「日本経済思想史の転換点とグローバル・ヒストリー」研究会(2023.09.16. 於 早稲田大学)にて報告を行った。また、高商における教育や研究の実態・役割について考察する上で中等教育課程との関係性についても視野に入れることが重要であると思われた。このため、「近代日本における商学・経済学の導入:中等および高等教育に関する制度的考察」と題して、日本経済思想史学会 西日本例会(2023.10.28. 於 大阪経済大学)にて報告した。後者については、これまでほとんど検討されることのなかった視点といえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

資料収集に時間を要し、報告等の研究成果が少ないため。

今後の研究の推進方策

収集した資料の分析に基づき、年度前半に報告を行い、それをまとめ後半に学術雑誌への投稿を行う。

次年度使用額が生じた理由

資料収集を行う機関が勤務校から比較的近く、旅費の支出が少なかったため。また、新たな資料の入手に伴い、学術雑誌への投稿が遅れ、英文校閲費用等の支出も不要となったため。
投稿に際して必要となる追加資料の入手や英文校閲費用等に利用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 書評 Nishioka Mikio(西岡幹雄)著 Ideas and Economy in Japan : Innovation and Tradition2023

    • 著者名/発表者名
      大槻忠史
    • 雑誌名

      日本経済思想史研究

      巻: 23 ページ: 42-45

  • [学会発表] 赤松要の雁行形態論と経済学教育制度2023

    • 著者名/発表者名
      大槻忠史
    • 学会等名
      「日本経済思想史の転換点とグローバル・ヒストリー」研究会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 近代日本における商学・経済学の導入:中等および高等教育に関する制度的考察2023

    • 著者名/発表者名
      大槻忠史
    • 学会等名
      日本経済思想史学会、第18回西日本例会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi