• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

J.R.コモンズ制度経済学の再評価:信用市場統治に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 18K12753
研究機関関西大学

研究代表者

北川 亘太  関西大学, 経済学部, 准教授 (20759922)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードJ.R.コモンズ / レギュラシオン理論
研究実績の概要

本年度は、J.R.コモンズの制度経済学の現代的・理論的意義を明らかにするために、フランスの現代制度学派の一つ「レギュラシオン理論」との比較研究を行った。
M.アグリエッタの『資本主義のレギュラシオン理論』は、「アメリカ合衆国の経験」から、政治経済の均衡に代わる「レギュラシオン」(調整)という概念ないし世界観を引き出した。この生成的研究の素材の一つはJ.R.コモンズの『合衆国労働史』であった。その後、B.テレは、コモンズがレギュラシオンの理論的発展の礎石になると主張し、自らを「コモンズ派レギュラシオニスト」と称した。しかし、こうしてコモンズがレギュラシオンの理論的な生成と再検討に(小さくであれ)関わっているにもかかわらず、コモンズの知見は、他のレギュラシオニストの理論的研究、経験的(帰納的)研究、モデルづくり、実証研究に活かされていない。
本稿の目的は、コモンズを回顧することではなく、彼の知見を用いて「レギュラシオン」という概念や見方を豊富化ないし再解釈することである。本研究の目的は、彼の知見を用いて「レギュラシオン」という概念や見方を豊富化ないし再解釈することである。とりわけ、産業単位の質的調査を重視する「若手レギュラシオニスト」に有用な見方へと発展させることである。具体的には、コモンズの制度経済学から、「集団的行動において表れるレギュラシオン」という見方を引き出した。それは、さらに、次の4点を示唆する。第1に、「社会的レギュラシオン」から「経済的レギュラシオン」を切り離すことなく集団や社会を分析することの意義である。第2に、過去と将来を内包する現在点における動態的レギュラシオンという見方である。第3に、「調査者」としてのレギュラシオニストの倫理的な役割である。第4に、ミクロ/メゾ/マクロ経済学(者)という分類ないし自己限定の有害さである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] コンヴァンシオナリストの構成的研究と倫理的役割2022

    • 著者名/発表者名
      北川亘太・黒澤悠
    • 雑誌名

      大阪市大季刊経済研究

      巻: 40巻1-4号 ページ: 20-45

    • オープンアクセス
  • [学会発表] レギュラシオンとJ.R.コモンズの適正価値 集団的行動へのネオ・レギュラシオン・アプローチ2022

    • 著者名/発表者名
      北川亘太
    • 学会等名
      進化経済学会 京都大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi