研究課題/領域番号 |
18K12776
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
藤嶋 翔太 一橋大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (50706835)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 空間経済学 / ネットワーク / 政策評価 |
研究実績の概要 |
中心市街地活性化政策の地域属性を踏まえた評価及び政策対象とする自治体を選定するための実用的なルールに関する研究を進めた.具体的な内容等は以下の4点である. 第一に,これまで政策を評価する際の地域経済変数として所得と小売売上のみを考えてきたが,会計検査院による中心市街地活性化政策に関する報告書を参考にして,地価,固定資産税収入額,法人税収入額についても検討した.しかし,いずれも安定した推定結果を得られなかったため,引き続き所得と小売売上で進めていくことにした. 第二に,地域属性のうち域内所得循環を促す要因として,大型小売店舗の平均売り場面積を新たな変数として加えた.域内に大型小売店舗があると域内需要の域外への漏出を食い止めることができ,中心市街地の中小型店舗もある程度その恩恵に預かることができると考えられる.一方で,大型小売店舗は中心市街地の中小型店舗にとって競争相手でもある.政策の効果を推定したところ,効果が高くなるのは大型小売店舗の平均売り場面積が大きすぎることも小さすぎることもない場合であり,予想と合致した結果を得ることができた. 第三に,推定モデルの妥当性について検証を行なった.モデルでは地域属性の変数について二次式を考えているが,一次式から五次式にした場合についても推定を行った.四次以降はオーバーフィッティングにより推定値が極端な値をとるなどしたため,三次までを検討対象としたところ,モデル選択基準(ここではベイズ情報量規準を採用)の観点から二次式を正当化できることを確認した. 最後に,推定結果のロバストネスチェックとして,政策の効果が出るのにタイムラグがある可能性を踏まえ,地域経済変数を一期後にずらして推定を行なったが,主要な結論は変わらないことを確認した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2020年11月に初版のディスカッションペーパーを改訂し,査読付き国際学術雑誌への出版に向けて論文を投稿する準備がほぼ整ったため.
|
今後の研究の推進方策 |
推定結果の信頼性を高めるために,これまで操作変数として各自治体の公共施設の郊外化への取り組み具合を表す変数などを考えてきたが,操作変数の条件である外生性が満たされない懸念がある.そこで,他にも操作変数になり得る変数がないかどうか検討する.その際,言葉による正当化だけでなく,統計的仮説検定により外生性をチェックすることを検討する.新たな操作変数が確定した後は,それに合わせて論文の改訂を行う. また,地域経済変数に影響を与える地域政策は中心市街地活性化政策以外にもあるため,それらの他の政策の効果をコントロールすることを検討する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの感染拡大により国内外の出張ができなくなったため.
使用計画:新型コロナウイルスの状況が落ち着けば,学会発表のための旅費に使用する予定である.また,学術雑誌に投稿した際の査読対応で必要になった場合は,地理情報システムや統計解析のソフトウェアの購入やリサーチ・アシスタントの雇用のために使用する予定である.
|