研究課題/領域番号 |
18K12780
|
研究機関 | 高崎経済大学 |
研究代表者 |
服部 昌彦 高崎経済大学, 経済学部, 准教授 (90803718)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | R&D / 応用ミクロ / 微分ゲーム |
研究実績の概要 |
学術論文“A differential game analysis of R&D in oligopoly with differentiated goods under general demand and cost functions: Bertrand vs. Cournot”と学術論文"Dynamic monopolistic competition with sluggish adjustment of entry and exit"の執筆を進めた。前者はCournotモデルとBertrandモデルの比較を中心に行った研究であり、後者は独占的競争モデルを用いた過剰参入定理の研究である。 また、理論分析に加えて現実の企業行動や新技術開発に対する政府の政策を調査した。企業へ取材を行い、実際の研究開発行動や技術移転行動に関する調査を行った。また、政府の新技術開発に対する補助金政策の調査を行い、補助金の効果が大企業と中小企業で違うことなどが明らかになった。こうした現実の研究開発行動、経済政策を踏まえたうえで理論モデルの作成を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2本の論文の執筆を進め、学術雑誌への投稿に大きく近づいた。“A differential game analysis of R&D in oligopoly with differentiated goods under general demand and cost functions: Bertrand vs. Cournot”はCournotモデルとBertrandモデルにおいて、closed-loop solutionとfeedback solutionが一致することを示している。また、open-loop solutionにおいて、BertrandモデルではCournotモデルよりも研究開発投資が大きいことを示している。"Dynamic monopolistic competition with sluggish adjustment of entry and exit"は微分ゲームを用いた過剰参入定理の分析をしており、一般的な需要関数と費用関数を用いた独占的競争モデルを扱っている。微分ゲームの3つの解、open-loop solution、closed-loop solution、feedback solution の比較分析を行っている。 また、広告産業における企業の研究開発行動を調査するために取材を行った。取材した企業では、広告コンテンツを作るために、研究開発投資として最新のコンテンツを調査することが必須であることが分かった。また、新たなコンテンツを作成するためには個人間の繋がりが重要であり、ネットワークを作るために多くの投資を行っていることが分かった。
|
今後の研究の推進方策 |
“A differential game analysis of R&D in oligopoly with differentiated goods under general demand and cost functions: Bertrand vs. Cournot”は学術雑誌Manchester Schoolへ投稿予定である。また、"Dynamic monopolistic competition with sluggish adjustment of entry and exit"は、学術雑誌Economics of Innovation and New Technologyへ投稿予定である。 平行して、企業への取材を進め、実際の企業の研究開発投資活動をより詳しく調査し、得られた内容が理論的にどのような意味があるのか、どのようなモデル設定が考えられるのかを研究する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ下によって海外学会への参加や国内研究会への参加が制限されたため。また、近年はオンラインでの学会や研究会が多く開催されており、交通費の使用等が大幅に少なくなった。また、企業への取材も当初の計画よりも少ない実施に留まった。 次年度は研究補助員を雇い、現実の企業行動や幅広い分野の調査を行うことで研究を進めることを目指している。
|