• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

持続可能な漁業認証が漁業資源に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K12789
研究機関農林水産省農林水産政策研究所

研究代表者

若松 宏樹  農林水産省農林水産政策研究所, その他部局等, 研究員 (90722778)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード漁業資源 / 持続可能性認証 / 神戸チャート
研究実績の概要

持続可能性認証(水産エコラベル)が浸透することで、実際に資源へプラスの影響を与えているかを調べるため、MSC認証漁業とRAMLEGACYデータによるMSC取得漁業と非取得漁業の比較分析を行い、2022年7月にスペインの国際学会で発表する予定だったが、COVID19の感染拡大により取りやめた。
代わりに6月にオンラインで京都大学農学研究科のNREセミナーで本研究を発表。フィードバックを反映し、12月に行われた環境経済学会セミナーにおいて再度発表した。
しかし、10月にFrontiers in Marine Scienceに類似研究(Melnychuk et al.,2022)が発表され、MSC取得・非取得漁業の資源レベルの比較の新規性が失われたため、研究方針を変更した。本課題に残るもう1つの新規性である、MSC審査スコアと資源量/漁獲圧の関連性という側面を掘り下げる分析を行った。
また、エコラベルと魚の資源状態が消費者の価格プレミアムに与える影響を調べるため、新たな問いを設定し、選択実験を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年10月にFrontiers in Marine Scienceに本研究課題の類似研究(Melnychuk et al.,2022)が発表され、MSC取得・非取得漁業の資源レベルの比較の新規性が失われたため、新規性を担保できる部分に焦点を当てて研究方針の変更を行った。

今後の研究の推進方策

他の類似研究の発表によっ本研究の新規性が一部失われたが、また失われていない部分の新規性に焦点を当てて、インパクトは少なくなるが、研究結果をまとめて論文化を行い国際誌へ投稿する予定である。
国際学会での発表も視野に入れていたが、さらに他の研究発表で新規性が失われないように早急に論文を発表するように研究を進める。
また、エコラベルの価格プレミアムは資源状況とどの程度結びついているかを調べるために、日本の消費者に対してウェブ調査を行い、選択実験を実施した。

次年度使用額が生じた理由

本研究課題の新規性であるMSC認証が資源に与える影響という新規性が他の研究者の出版により失われたことにより、新たな方向性を模索することになった。本研究では価格プレミアムが資源に影響を及ぼす仮説を実証するということではじめたため、観測されたデータより信頼性は劣るが、消費者アンケート調査によって、消費者がMSCエコラベルに感じる価格プレミアムと資源の関係を調査した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Verifying seafood ecolabeling as a certification of sustainable fish stock2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Wakamatsu
    • 学会等名
      Kyoto Environment and Development Seminar
    • 招待講演
  • [学会発表] Correlation between stock abundance of fisheries and MSC certification2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Wakamatsu
    • 学会等名
      SEEPSワークショップ2022年大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi