• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

近年の賃金伸び悩み現象に見るインセンティブ体系としての賃金

研究課題

研究課題/領域番号 18K12793
研究機関一橋大学

研究代表者

横山 泉  一橋大学, 国際・公共政策大学院, 准教授 (30712236)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード景気への賃金感応度 / 1997年の雇用慣行の変化 / 不況期の賃金格差 / コロナ禍での賃金 / コロナ禍での雇用
研究実績の概要

本研究の最終目標は、労働者のインセンティブ体系としての適切な賃金決定に関する現状を把握し問題点を発見することにあり、給与体系により労働者の生産性を上げるための最適企業戦略を提言することである。平成30年度はまず賃金決定に関する現状を把握するため、賃金構造基本統計調査を用いた実証分析を行った。その分析の中では、解雇確率の上昇が起こった1997年以後、景気に対する賃金感応度にどのような変化が起こったのかを検証した。検証の結果、1997年の解雇拡大の影響を受けやすいような、非正規雇用者が多く含まれる低所得者の賃金は1997年を境に反景気循環的となった一方で、比較的雇用の安定している高所得者に関しては、景気に対する賃金感応度は変わらないことが明らかとなった。この発見は、1997年を境に一般的な不況期の格差拡大は緩和される方向に変化するということを示唆する。それを確認するために、DiNardo, Fortin, and Lemieux (1996)のDFL分解を用いて、1997年以前の雇用慣行がリーマンショック時にも続いていたとしたら賃金分布がどうなっていたかを表す仮想現実的な賃金分布を構築した。その結果、「低所得層の賃金は1997年の雇用変化が起こらなければ実際よりも下がっていた」ということが示された。この発見は、1997年の雇用慣行の変化が、不況期の賃金格差の緩和に貢献したことを意味している。上記の研究は、"Inequality through Wage Response to the Business Cycle; Evidence from the FFL Decomposition Method," 2019, Journal of the Japanese and International Economies, 51, pp. 87-98として、海外学術雑誌に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成30年度中に終わらせることを予定していた、賃金構造基本統計調査を用いた研究から、「1997年の雇用慣行の変化が、不況期の賃金格差の緩和に貢献した」という重要な知見が得られ、その結果がすでに、Izumi Yokoyama, Naomi Kodama, and Yoshio Higuchi, "Inequality through Wage Response to the Business Cycle: Evidence from the FFL Decomposition Method," 2019, Journal of the Japanese and International Economies, 51, pp. 87-98として、国際学術雑 誌へ掲載されたため。

今後の研究の推進方策

すでに、平成30年度中に、賃金構造基本統計調査を用いて労働者側のデータを使った実証分析結果を得たため、今後はそれに加えて、企業側の意見をインターネット調査で直接聞くという作業を行う。それにより、現在の給与体系が労働者の意欲を高めるためのインセンティブ体系としてうまく機能しているかを検証する。このように、労働者側と企業側両方から分析することを通し、労働者のインセンティブ体系としての適切な賃金決定に関する現状を把握し、問題点を発見することで、給与体系により労働者の生産性を上げるための最適企業戦略を提言する。

次年度使用額が生じた理由

当初、科研技術員に依頼してデータ分析を行う予定であったが、必要なデータが全てはそろわなかったため実施できなかった。令和4年度に、同科研技術員に依頼して作業を進める予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 要請、生産性波及には限界も 賃上げへの課題2022

    • 著者名/発表者名
      横山泉
    • 雑誌名

      日本経済新聞

      巻: ― ページ: ―

  • [雑誌論文] Financial Meltdown in "Swing Hospitals" during the COVID-19 Outbreak (Revise & Resubmit)2022

    • 著者名/発表者名
      Reo Takaku, Izumi Yokoyama
    • 雑誌名

      Journal of The Japanese and International Economies

      巻: ― ページ: ―

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子どもの健康にも影響 2020年一斉休校の教訓2021

    • 著者名/発表者名
      横山泉
    • 雑誌名

      東洋経済新報社

      巻: 132 ページ: 80-81

  • [雑誌論文] The Unexpected Side Effects of Lockdowns on Those "Barely" Inside and Outside of Lockdown Areas (Revise & Resubmit)2021

    • 著者名/発表者名
      Izumi Yokoyama, Reo Takaku, Takahiro Tabuchi, and Takeo Fujiwara
    • 雑誌名

      the Oxford Bulletin of Economics & Statistics

      巻: ― ページ: ―

    • 査読あり
  • [学会発表] What the COVID-19 School Closure Left in Its Wake: Evidence from a Regression Discontinuity Analysis in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Izumi Yokoyama
    • 学会等名
      独立行政法人 労働政策研究・研修機構(JILPT) 日本学術会議 経済学委員会ワーク・ライフ・バランス研究分科会
    • 招待講演
  • [学会発表] Chihiro Inoue, Yusuke Ishihata, and Shintaro Yamaguchi (2021) "Working From Home Makes Men Family-Oriented,"2021

    • 著者名/発表者名
      Discussant: Izumi Yokoyama
    • 学会等名
      Japanese Economic Association
    • 招待講演
  • [備考] 一橋大学 研究者情報

    • URL

      https://hri.ad.hit-u.ac.jp/html/100000153_research_activity_ja.html

  • [備考] Izumi Yokoyama 個人HP

    • URL

      https://sites.google.com/r.hit-u.ac.jp/izumi-yokoyama/

  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/izumi.yokoyama

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi