• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

介護職従事者の職業選択と労働供給の要因に関する実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 18K12801
研究機関上智大学

研究代表者

長谷部 拓也  上智大学, 国際教養学部, 准教授 (60748896)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード介護職 / 労働供給
研究実績の概要

本研究は介護職への労働供給の決定要因を探る実証分析を行うことを目的としている。2019年度は、前年度の介護職従事者の就業継続要因の分析を継続して行った。介護労働実態調査のクロスセクションデータに疑似パネルデータでの分析手法を応用し、個人レベルでの就業継続の決定意思とその要因の分析を進めている。前年度で用いていた最尤法による推定から、よりモデルの自由度が高い一般化モーメント法(GMM)による推定も試みている。並行して、疑似パネルデータ分析だけではなく、実際のパネルデータによる分析も進めている。長期間個人を追跡している既存のパネル調査は職業の詳細な情報はなく介護職従事者の分析に用いることは不可能だが、総務省「労働力調査」は限られた期間・回数ではあるがパネル化することが可能である。また従事している職業の詳細情報も得られることができる。介護職からの離職だけではなく、介護職への入職の分析も行えると考える。ただし、個票データの取得は時間を要するために、まずは労働力調査と同様の構造を持つアメリカのCurrent Population Survey(CPS)を用いた分析を進める。このデータはオンラインより入手可能で、すでに入手しデータの整理及びモデルの構築を進めている。将来的には日本の労働力調査も利用し、日米比較を行うことを検討している。
また、上記の分析を遂行する上で、既存の統計ソフトSTATAでは推定するプログラムのない統計モデルの応用を検討しプログラムの構築を進めた。上記の分析への応用が適切ではないと判断した統計モデルではあるが、プログラム及び派生の推定モデルは実証ミクロ分析を行う研究者に有益であると考えて、学術誌に投稿し受理された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2019年度は前年度の推定モデルの拡張を行ったが、実際のデータに当てはめる際にプログラムが収束しない問題が発生している。原因の究明を図る一方で、モデルの拡張の方法の再検討している。また、個票データの整理を行うとともに政府統計などの集計値との接続も行っている。データ整理・接続方法に関しては推定モデルとの兼ね合いもあり、前述のとおりモデル構築に躓きがあるため、データ整理も滞りがある。しかしながら、応用を検討したモデルの推定プログラムを基にした副次的な研究論文を投稿し受理された。この点を踏まえて、総合的な進捗状況の自己評価を「やや遅れている」とした。

今後の研究の推進方策

2020年度は、引き続き分析手法の緻密化および追加のデータを用いた分析を行うことを検討している。実証分析から得られた結果をまとめて論文の執筆を行う予定である。論文執筆と並行してセミナー報告などを通した他の研究者の方々との意見交換を予定している。ディスカッションペーパーとしてまとめて、学術雑誌への投稿を目指す。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画では意見交換のための海外渡航費用を計上していたが、渡航スケジュールが合わないことで断念したことにより残額が生じた。
次年度も主に国内外の学会での論文報告のための渡航費として使用する計画である。また、データ整理を迅速化するためにリサーチアシスタントの追加的な雇用も予定している。さらに、学術雑誌への投稿にあたり、英語校正のための費用と投稿費としても使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Endogenous switching regression model and treatment effects of count data outcome2020

    • 著者名/発表者名
      Takuya Hasebe
    • 雑誌名

      Stata Journal

      巻: - ページ: -

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi