研究課題/領域番号 |
18K12805
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
須佐 大樹 立命館大学, 経済学部, 准教授 (30759410)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 租税競争 / 租税協調 / タイミングの非対称性 / 資本流入 |
研究実績の概要 |
国・地域間での財政競争の文脈において,協調的な政策とその維持可能性はひとつの論題といえ,また,どのような状況で協調的な状態から逸脱し,異なる水準での資本課税率を決定するインセンティブが強まるのかを理論モデルによりアプローチすることが本研究計画の主たるテーマである. 特に今年度取り組んだテーマのキーワードとして,国・地域内での政策に関連する意思決定の「タイミング」を挙げることができる.そして,様々な形で取られる意思決定のタイミングを理論モデル内で内生的に決められることを考慮することで,たとえ経済的な特徴・性質(地域内での個人間の経済格差の大きさや生産技術力水準)が対称的な国や地域同士であったとしても,非対称なタイミングで意思決定を行う均衡が導出され,結果として互いに異なる水準での政策決定をする可能性が示された. また,個別の論文ごとの概要としては,以下の通りである. 1. 政策決定者が政策内容のみならず,それをアナウンスするタイミングを選択することができる状況を想定し,特に競争状態にある地域の外部から当該地域で統合された資本市場へのアクセスの容易さを焦点に考察した.ここでは,この外部からの資本流入が容易であるほど,異なる地域同士は互いに異なるタイミングで政策アナウンス行う傾向にあることが示され,それは経済的な非対称性が限りなく小さくなったとしても成立し,その政策決定の逐次性が直接的に起因して異なる水準での政策決定を行う状況が捉えられた. 2. 政策決定者が選挙を通じて選び出されること,またその選挙実施タイミングが前任の政策決定者によって決定される状況を想定し,考察した.これにおいて,地域間の経済的特徴が完全に対称であったとしても,各地域内の経済格差が小さいほど,逐次的なタイミングで選挙が実施され,結果的に非対称な税率水準となることが示された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は,従来取り組んできた研究内容・成果の一部が査読付き学術誌に採択された.しかし一方で,2020年初めからのコロナ禍によって,この他の業務負荷が大きく変化し,その対応のために本研究課題へのエフォートが急減したことが直接的な理由となり,特に国内経済格差とその政治的側面への反映に着目した研究の進捗が大きく滞った.
|
今後の研究の推進方策 |
今後の推進方針としては,引き続き選挙実施のタイミングに着目し,そのなかで各国・地域内の経済格差と決定される課税率の非対称性の関係について分析・考察を深めていく.特に協調的な政策とそれからの逸脱インセンティブを論じる従来の多くの研究においては,地域間の経済的特徴の非対称性を非対称な税率設定に直接的に結びつけていたが,様々な意思決定タイミングを考慮に入れ対称な地域間での非対称均衡が成立する可能性を指摘する方針で,これに該当する状況を提示することは一定程度の貢献があると見込まれる.
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020初めからのコロナ禍により,その他の業務負荷が大きく変化,本研究へのエフォートが年間通じて急減し,研究当初の計画から大きく滞ったことが,次年度使用額が生じた理由である.使途については従来からの変更はなく,研究遂行上必要な機材の購入,学会参加のための旅費,および海外学術誌への投稿にあたっての英文校正費用などに充てることを予定している.
|