• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

日本におけるシンジケートローンの組成とメインバンク制との関わり

研究課題

研究課題/領域番号 18K12816
研究機関上智大学

研究代表者

南橋 尚明  上智大学, 経済学部, 准教授 (60779982)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードシンジケートローン / 情報の非対称性 / メインバンク
研究実績の概要

本研究の目的は、日本のシンジケートローン市場において、1.銀行団の形成過程とメインバンクを中心とした銀行団の変遷を分析し、2.その変化が企業の借り入れ行動をどう変えるかを解明することを目的としています。銀行団の形成とメインバンクの関係を研究するには、トムソンロイターのシンジケートローンのデータと日経NEEDS Financial Questの財務諸表データの照らし合わせが必要です。
その照らし合わせのデータを分析し、また、変遷の理由について、考察を行いました。シンジケートローン後に、個別貸出銀行が増えること、借入銀行数が増えること、また、銀行取引関係が遮断しやすいことなどがわかりました。また、コミットメントラインのシンジケーションが始まるところから企業が財務諸表に銀行関連データを明記しないことが増え、サンプルバイアスについての問題も確認できました。サンプルバイアスについては、時間はかかりますが、有価証券報告書のデータと見比べ一件一件精査して、調整していきたいと思います。
その後、年度末に発表する予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で年度末に予定されていた学会が相次いで中止になり研究内容について意見交換をすることができませんでした。また、大学自体が閉鎖されたために、RAの雇用やデータベースへの接続に難点が出てきていますが、今年度は、オンラインなどで意見交換ができる場所を探して、研究内容を精査し、形にまとめるよう努力していきたいと思います。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和元年度は整備したデータを元に一般的な回帰分析を行いラフな分析結果を作成し、データ分析を改善するとともに、積極的に研究会や学会などで発表およびフィードバックを得る予定でした。前者については一定のラフな結果が得られたのですが、後者については年度末の学会に応募し、参加予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で学会が中止され行うことができませんでした。

今後の研究の推進方策

現在、新型コロナウイルスの影響で、大学自体が閉鎖され、一時研究がストップしていますが、オンラインで発表できる場所をなんとかみつけて、まとめていきたいと思っています。

次年度使用額が生じた理由

学会に行くことができず旅費が使えなかったこと、また、1年目のデータ購入で必要なデータが取れたことから、2年目のデータは購入しなかったので予算が余りました。次年度は、オンライン学会などへの参加のための機器やデータ補足的な入力のためのアルバイトに予算を使いたいと思います。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi