研究課題/領域番号 |
18K12824
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
森本 真世 東京大学, 社会科学研究所, 講師 (20782311)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 推薦採用 / 間接管理組織 / 炭鉱 |
研究実績の概要 |
<資料調査および資料整理>本研究の主な対象となる炭鉱企業の資料が所蔵されている九州大学附属図書館記録資料館にて2回の資料調査を行った。研究対象としている麻生藤棚第二坑の組織構造について、これまでは、妥当な推測として議論していたものがあったが、ある資料の発見、撮影により実証することができた。また、納屋ごとの出勤状況がわかる史料を撮影し、納屋の特徴と出勤率が判明、組織変化の過渡期における、間接管理と直接管理の違いとその差異から生まれる実態を定量的につかんだ。資料の分析においては、これまでの研究史で後回しにされていた人事係の「日誌」に取り組み、ほぼ2年分の分析が終了した。また、納屋毎の出炭成績と出勤人数、賃金が同時にわかる史料である「採炭費報告書」を残存する全て(2カ月分)のデータベース化が完了した。今後、鉱夫名を雇用契約書や出勤表と照合し、本研究の大きな目標のひとつである、推薦採用の効果について分析を進める。 <学会参加>AASLE2019に参加。採用メカニズムを検討する部分について知見を深めるため、採用についての全般的な研究や特にネットワークを通じた採用・雇用についての研究を拝聴した。 <書籍刊行>以下2本の書籍(分担執筆)を刊行した。(1)森本真世(共著)、「日本の雇用システムの歴史的変遷―内部労働市場の形成と拡大と縮小―」、鶴光太郎編著、『雇用システムの再構築に向けて―日本の働き方をいかに変えるか―』、日本評論社、69-88頁、2019年9月。(2)森本真世、「危機対応と共有信念――明治期における鉱山技師・石渡信太郎を事例として」、東大社研・玄田有史・飯田高編、『危機対応の社会科学 上 ―想定外を超えて』、東京大学出版会、217-239頁、2019年11月。 このほかに、査読付き学術雑誌に3本の論文を投稿中。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度も当初の予定より、資料整理要員を確保できていないが、資料整理、分析は進んでおり、おおむね順調と言える。人事日誌の分析により、当時の労働者が以下に勤勉でなかったかが具体的に明らかとなり、一定程度の研究史への貢献が可能となったと言えるだろう。
|
今後の研究の推進方策 |
研究対象としている炭鉱企業の運営の実態を定性的に把握しつつ、労働者個々人の採炭成績も一部把握できているため、労働者一人一人を、雇用契約書や出勤表の情報と緻密に照合していく。採用メカニズムの違いと、アウトプットをつなぎ合わせ、推薦採用か、直接採用かによる効果の違いを統計的推測によって判断する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の予定より、資料整理要員を確保できていないこと、また、論文投稿に時間を割いているため、学会報告ができていないことが次年度使用額が生じた理由である。2020年度には、資料整理要員をさらに募集していきたい。新型コロナウイルスの感染拡大により、資料調査や学会参加の見通しが立たないが、なるべく実施していきたい。また、雑誌論文が採択された場合には、フリーアクセスのための費用に使用したい。
|