• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

第二次大戦からEEC成立期におけるイタリアン・ファッション・システムの形成

研究課題

研究課題/領域番号 18K12829
研究機関近畿大学

研究代表者

日野 真紀子  近畿大学, 経営学部, 講師 (60735314)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードイタリア / 繊維 / 染色 / 人絹 / 戦後
研究実績の概要

本年度の研究の目的は、第二次大戦期からヨーロッパ共同市場成立期における輸出の状況を把握することである。輸出に関しては長期統計のAnnuario statistico Italianoの収集および分析を行っている。また、同時並行でズニア・ヴィスコーザの経営について資料収集をすすめた。
イタリアにおける繊維工業の成長を考えるうえで、機械工業の発展を抜きに分析はできないことから、繊維機械に関する長期間の発展についてサーベイをおこなった。染色機械は戦後顕著に増加していくが、染色機械について19世紀から戦後にかけて長期的な技術の変化を追う作業も必要と考え、論文とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

第二次大戦後の繊維工業の成長について、特に戦後の繊維機械の発展に焦点をあてて長期的な分析を行うことができた。資料調査については、コモ国立文書館において産業政策の側面を調査している。

今後の研究の推進方策

長期統計によって戦後の繊維工業の輸出入状況を詳細に分析する必要がある。また、戦後の財政・金融の面から繊維工業の地位はどのようなものであったのかについて、考察をすすめる。ズニア・ヴィスコーザ社についてはインテーザ・サンパウロ銀行内の文書館の資料を収集する予定である。

次年度使用額が生じた理由

既に使用しており、会計上の処理に起因し次年度使用額が生じている。次年度においても旅費等により使用が生じる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 捺染機械の技術革命2019

    • 著者名/発表者名
      日野 真紀子
    • 雑誌名

      立教経済学研究

      巻: 72(4) ページ: 1-24

    • オープンアクセス
  • [図書] シルクとイタリアン・ファッションの経済史2019

    • 著者名/発表者名
      日野 真紀子
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      978-4771032040

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi