• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

企業の国際化に伴うオープン・イノベーションの成果と課題

研究課題

研究課題/領域番号 18K12846
研究機関青山学院大学

研究代表者

澤田 直宏  青山学院大学, 国際マネジメント研究科, 教授 (00457847)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードオープンイノベーション / 基本戦略
研究実績の概要

従来のオープンイノベーション研究は各企業の本国における取組が中心であった。本研究は本国および海外市場におけるオープンイノベーション活動を調査した。本研究ではさらに個別企業における経営戦略の差異および知的財産保護政策の導入の有無についても考慮した。データについては日本企業の財務データ,特許データ,アンケート調査を活用した。結論は以下のとおりである。
日本企業の本国におけるオープンイノベーション活動は,個別企業における知的財産保護政策の導入の有無に関わらず,研究開発パフォーマンスを向上させる。さらに,戦略との整合性の観点では,差別化戦略よりもコストリーダーシップ戦略を採用している場合に研究開発パフォーマンスを向上させることが判明した。同様に,日本企業が先進国で実施したオープンイノベーション活動についても,個別企業における知的財産保護政策の導入の有無に関わらず,現地における研究開発パフォーマンスを向上させた。それに対して日本企業が発展途上国で実施したオープンイノベーション活動は,個別企業における知的財産保護政策の導入の有無に関わらず,研究開発パフォーマンスを向上させなかった。
つまり,国・地域のレベルの制度としての知的財産保護制度がオープンイノベーション活動においては極めて重要である。このため,たとえ個別企業における知的財産保護政策を導入したとしても知的財産保護制度の脆弱な国・地域では情報漏えい等の問題が生じるため研究開発パフォーマンスは向上しない。また,オープンイノベーションは差別化戦略との親和性が高いと直感的に考えられていたものの,むしろコスト削減ノウハウの導入において効果を発揮しやすいことが示唆される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルスに伴うパンデミックの影響により主要学会が中止された。これに伴い研究成果を公表する機会が乏しくなった。

今後の研究の推進方策

上述のとおり,研究自体は概ね結果が出ているため,オンライン開催が決まった学会を中心に研究成果を公表するととともに,これら学会でのコメントを反映させて論文の投稿を行いたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Contingency fit between open innovation and product market strategy: Evidence from Japanese firms2021

    • 著者名/発表者名
      Naohiro SAWADA
    • 学会等名
      Academy of Management
    • 国際学会
  • [学会発表] The relationship between absorptive capacity and open innovation: Evidence from Japanese firms2021

    • 著者名/発表者名
      Naohiro SAWADA
    • 学会等名
      Association of Japanese Business Studies
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi