研究課題/領域番号 |
18K12849
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 成蹊大学 |
研究代表者 |
福澤 光啓 成蹊大学, 経済学部, 准教授 (80572833)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 組織能力 / 競争力 / ものづくり / ダイナミックケイパビリティ / 戦略形成 / 組織デザイン / リーンプロダクション |
研究成果の概要 |
ものづくり企業における組織能力の形成・発揮過程に影響する組織内プロセスの詳細な実態とそのメカニズムを、国内製造企業を対象とする産業横断的な現場調査と質問紙調査を組み合わせて実証的に解明した。 理論面では、ものづくり企業の組織能力およびその測定に関する先行研究の包括的なレビューを行い、リサーチギャップを導き、今後の研究を行ううえで有望だと考えられるテーマおよび仮説群の導出を行った。 実証面では、ものづくり企業の組織能力の実態を詳細に明らかにするとともに、実証分析を通じて学術面および実務面双方にとって有益な成果を得られると期待される「ものづくり企業の組織能力の測定方法」を考案した。
|
自由記述の分野 |
経営学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本企業のものづくり現場の組織能力の発揮とその構築について、産業横断的な現場調査(定性的分析)と質問紙調査(定量的分析)を組み合わせて実証分析を行い、ものづくり企業の組織能力の測定方法を考案した。それにより、開発から生産、販売に至る一連の付加価値創造活動の流れの実態に即した組織能力の把握・測定を行えるようになった。 日本のものづくり企業が、今後も競争優位を獲得・維持するために必要となる組織能力の実態やその構築のために必要となる組織マネジメントのあり方について、実証的な裏付けを持つひとつの方策を提示した。
|