• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

予想外の技術発展が起きるメカニズムの解明:問題解決プロセスの視点から

研究課題

研究課題/領域番号 18K12850
研究機関成城大学

研究代表者

久保田 達也  成城大学, 社会イノベーション学部, 准教授 (20634116)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード技術の延命 / 技術軌道 / 技術予測 / 問題解決プロセス / イノベーション
研究実績の概要

本研究は、技術が予想外に延命したという現象を対象に、予想外の技術発展が起きるメカニズムと、事前の専門家による技術予測が困難な理由を明らかにするものである。技術限界が予測されていたにもかかわらず既存の古い技術が延命する「予想外の技術発展」に注目した研究は、これまで数多く蓄積されてきた。そこでは、そうした発展に影響を与える要因などが指摘される一方、なぜ、どのようにして延命が起きるのかは十分に明らかにされてこなかった。本研究は、予想外の技術発展がなぜ、どのようにして起きるのかをミクロな視点から解明することを目指している。具体的には、半導体露光技術を対象に課題にアプローチしている。
2019年度は、露光装置産業や半導体産業の歴史や、技術開発に関する情報を収集するために、文献調査および聞き取り調査を実施した。当該業界で重要なイノベーションを数多く起こした海外研究者を対象に聞き取り調査を実施し、イノベーションが生まれた背景や予測を困難にさせる要因について情報を収集することができた。
これまでの調査から、以下の二点が明らかになった。一点目は、問題解決には、オープンとクローズドの2つのモードが存在し、予想外の技術発展の背後にはクローズドからオープンなモードへの転換が関係することである。二点目は、技術予測はクローズドな問題解決を前提として行われ、そのため専門家であっても技術予測が困難となることである。
これらの調査と並行して、中間成果の発表を国際学会で行った。中国で開催されたAsia Pacific Innovation Conferenceと米国で開催されたOpen Innovation Seminarで発表を行い、今後追加調査すべき課題を明確にできた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、アクセスが難しいと考えられていた海外研究者の聞き取り調査を実施することができ、それらをもとに基本となる仮説を構築することができた。さらに、2回の発表から今後の研究を進める上で重要な示唆を得ることもできた。オープンとクローズドという2つの問題解決のモードが存在するということは、本研究課題を解明する上で重要な位置を占めるものである。
こうした成果の一方で、調査の過程で明らかになった課題に対する調査や、露光装置技術を超えた知見の一般化はまだ十分に進んでいない。これらの点は、今後追加調査を行うなどして、研究を進めていく予定である。

今後の研究の推進方策

最終年度である2020年度は、聞き取り調査や文献調査を中心とした追加の情報収集と最終成果の発表を行う予定である。情報収集に関しては、現在の仮説が妥当かどうかを検討するために、定性面だけでなく定量面からもアプローチする予定である。加えて、本研究から得られる知見の一般化も行っていく。成果は、イノベーション領域の研究を扱う海外ジャーナルや国際学会での発表を予定している。
ただし、各国の入国制限措置が継続するなど、国際学会での発表がかなわない場合には、国内での発表に切り替える可能性がある。

次年度使用額が生じた理由

当初計画では、論文を購入するための費用を計上していたが、オープンアクセスの論文を利用することで費用を削減することができた。その剰余分は、次年度の資料収集に用いる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Expanding the Limits of Problem-solving: How has the life of optical lithography technology been repeatedly extended?2019

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Kubota and Yaichi Aoshima
    • 学会等名
      Asia Pacific Innovation Conference 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Expanding the Limits of Problem-solving2019

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Kubota and Yaichi Aoshima
    • 学会等名
      Open Innovation Seminar
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi