研究課題/領域番号 |
18K12865
|
研究機関 | 同志社女子大学 |
研究代表者 |
福本 俊樹 同志社女子大学, 現代社会学部, 助教 (50736907)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 組織エスノグラフィー / 実践的有用性 / 処方的知識 / アクション・リサーチ / 二人称的アプローチ |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、組織エスノグラフィーという調査研究方法を取り上げ、「研究者が組織エスノグラフィーをする」ということが経営実践に対していかなる有用性を持つかを、経験的に検討することにある。こうした検討は、研究者と(調査対象者となる)実務家との間の関わり合いのあり方についての方法論的考察を必要とする。初年度にあたる本年度は、当初の計画通り、以下の二点に取り組んだ。 (1)まずは、組織エスノグラフィーを実施した。具体的には、①京都の老舗酒造メーカーにおける新入社員教育の参与観察・インタビュー調査を行った。本調査を元に、新入社員教育・管理において実際に使用可能な知識(処方的知識)の開発を行い、その成果を、同社人事部へフィードバックするとともに、博士論文としてまとめた。②大学発ベンチャーとして新規ビジネスを立ち上げつつある企業家の支援に携わる、アクション・リサーチを開始した。本調査は始まったばかりの段階であり、まだ成果の公表は行っていないが、今後も継続的に調査に取り組み、適宜成果を発信していく予定である。 (2)研究者と実務家との関わり合いのあり方についての方法論的考察を行った。具体的には、近年の児童心理学において注目を集めている「二人称的アプローチ」の経営学(企業家研究)への応用を検討し、学会での報告を行った。二人称的アプローチは、現象の中立的・客観的な観察・記述を理想とする従来の調査研究アプローチとは異なり、経営実践へ研究者が積極的に関与・介入していくために、研究者と調査対象者(本研究の場合、企業家)との間の情感込みの関わり合いを重視するアプローチである。二人称的アプローチの経営学への応用については、まだ十分な考察は行われていないが、組織エスノグラフィーという調査方法の実践的有用性を検討するにあたり、ひとつの重要な論点となることが予想される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画では、本年度は(1)組織エスノグラフィーの実施、(2)その成果の国内学会での発表、の二点が予定されており、いずれも実行できたことから、研究はおおむね順調に進展していると言えるだろう。 ただ、当初の研究計画とは異なる点として、調査対象の変更があった。当初は、金沢市の地域コミュニティで調査を行う予定であったが、上述のように現在は、①京都の老舗酒造メーカー、および、②企業家活動におけるアクション・リサーチに取り組んでいる。調査対象の変更は、研究計画上の大きな変更ではあるものの、本研究課題の主たる関心が調査方法論の検討にある以上、対象が地域コミュニティでなければならないということはなく、したがって研究の遂行上は特に大きな問題はないものと思われる。むしろ、研究遂行者(筆者)の居住地である京都市近隣での調査研究が可能となったことで、調査対象者とより頻繁にコミュニケーションを取ることが可能となり、さらに充実した研究遂行ができると予想される。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、①京都の老舗酒造メーカーでの新入社員教育の調査、および、②企業家活動におけるアクション・リサーチに継続して取り組み、成果の公表に努める。 ①京都の老舗酒造メーカーでの調査は、すでに博士論文としてまとまった成果が上がっているため、今後は追加的調査を通じたブラッシュ・アップに加え、博士論文の書籍化など、より幅広い層へ向けての成果発信を行うことを予定している。 ②企業家活動におけるアクション・リサーチについても、現在、企業家と週一回程度のコミュニケーションを取りつつ、ともにビジネスプランの策定などに取り組んでいる。企業家とのミーティングは全て記録されており、エスノグラフィックなデータの蓄積は順調に進んでいる。次年度は、これらデータ収集と並行しつつ、データの分析に取り掛かり、エスノグラフィーという方法論が経営実践に対して持つ有用性を反省的に考察していくことを予定している。 なお、企業家活動のアクション・リサーチについては、新規ビジネスの立ち上げという性質上、どうしてもリスクはつきまとう。具体的には、企業家がビジネスの立ち上げに失敗し、研究が継続できなくなるといったことも予想される。ただし、近年の企業家研究では企業家の失敗を取り上げた研究も増えており、また、こうした企業家の失敗に研究者がいかに関わっていたのか、失敗後に研究者は企業家とどのように関わっていけるのかといったことも、本研究においては重要な問題関心となるため、この場合にも研究成果を挙げることは十分に可能である。さらに本研究は、大学のベンチャー・キャピタルの協力も得ているため、いざとなれば他の企業家とのアクション・リサーチを開始することも可能である。もちろん、こうした事態に陥らぬよう、細心の注意を払いつつ、研究を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の研究計画では、(1)金沢市での調査に伴う交通・宿泊費、または、(2)学会参加に伴う交通・宿泊費として、旅費を計上していた。しかしながら、(1)調査対象が金沢市から京都市近辺の企業や企業家に変更になったこと、および、(2)博士論文の執筆に専念していたために学会に参加できなかったことなどから、本年度は旅費を執行することができなかった。 次年度の助成金の使用計画は以下の通りである。(1)調査については、引き続き京都市近辺を中心に行う予定であり、この限りではさほど旅費はかからない。しかし、とりわけ企業家の調査においては、ビジネス・プラン作成へ向けた情報収集のために企業家が各地へ出張する予定があり、エスノグラフィーという方法論上、できるかぎり企業家の出張に研究遂行者(筆者)が同行することが望ましいだろう。したがって、ここに請求した旅費をあてる予定である。 (2)学会参加については、国内学会のみならず、エスノグラフィー関連の国際学会への参加も予定している。特にエスノグラフィーの方法論についての議論は、未だ日本国内では盛んであるとは言い難く、海外の動向に積極的に触れる必要があると思われる。
|