研究課題/領域番号 |
18K12865
|
研究機関 | 同志社女子大学 |
研究代表者 |
福本 俊樹 同志社女子大学, 現代社会学部, 助教 (50736907)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 組織エスノグラフィー / 実践的有用性 / アクション・リサーチ / 二人称的アプローチ |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、組織エスノグラフィーという調査研究方法を取り上げ、「研究者が組織エスノグラフィーをする」ということが経営実践に対していかなる有用性を持つかを、経験的に検討することにある。こうした検討は、研究者と(調査対象者となる)実務家との間の関わり合いのあり方についての方法論的考察を必要とする。2年目にあたる本年度は、以下の2点に取り組んだ。 (1)まずは、組織エスノグラフィーを実施した。具体的には、新規ビジネスを立ち上げつつある企業家の支援に携わり、データ収集に取り組んだ。企業家と定期的にミーティングを重ね、これまで、ビジネスプラン策定、事業創造上のネットワーキング、スタートアップのための資金調達に共に取り組んできたが、これらを通じて、企業家の事業創造プロセスにまつわる多くの定性的データを収集することができた。合わせて、調査対象者である企業家と研究者(筆者)との関わり合いのあり方についてのデータも記録・蓄積されている。 (2)研究者と実務家との関わり合いのあり方についての方法論的考察を行った。具体的には、近年の児童心理学において注目を集めている「二人称的アプローチ」の経営学への応用を検討した。二人称的アプローチは、現象の中立的・客観的な観察・記述を理想とする従来の調査研究アプローチとは異なり、経営実践へ研究者が積極的に関与・介入していくために、研究者と調査対象者(本研究の場合、企業家)との間の情感込みの関わり合いを重視するアプローチである。二人称的アプローチの経営学への応用については、さらなる考察が必要であるが、組織エスノグラフィーという調査方法 の実践的有用性を検討するにあたり、ひとつの重要な論点となることが予想される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画では、本年度は(1)組織エスノグラフィーの実施、(2)その成果の国内学会での発表、の二点が予定されており、いずれも実行できたことから、研究はおおむね順調に進展していると言える。 昨年度は、当初の研究計画から調査対象の変更があったものの、今年度はとくに大きな変更もなく、順調に調査を続けることができている。調査対象者である企業家とのミーティングも、以前よりオンラインで行なっていたため(企業家が東京、筆者が京都に在住のため)、新型コロナの影響もさほど受けず、調査を続けることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、企業家活動のフィールドワークに継続して取り組みつつ、成果の公表に努める。 これまで、企業家と週1回程度のミーティングを継続してきており、エスノグラフィックなデータの蓄積は順調に進んでいる。次年度はいよいよ、企業家の新規ビジネスが立ち上がる予定であり、企業家活動およびベンチャー組織にまつわるより貴重なデータが収集できるものと思われる。また、これらデータ収集と並行しつつ、データの分析に取り掛かり、エスノグラフィーという方法論が経営実践に対して持つ有用性を反省的に考察していくことを予定している。 なお、企業家活動を対象としたフィールドワークは、新規ビジネスの立ち上げという性質上、どうしてもリスクはつきまとう。具体的には、企業家がビジネスの立ち上げに失敗し、研究が継続できなくなるといったことも予想される。ただし、近年の企業家研究では企業家の失敗を取り上げた研究も増えており、また、こうした企業家の失敗に研究者がいかに関わっていたのか、失敗後に研究者は企業家とどのように関わっていけるのかといったことも、本研究においては重要な問題関心となるため、この場合にも研究成果を挙げることは十分に可能である。 さらに本研究は、大学のベンチャー・キャピタルの協力も得ているため、いざとなれば他の企業家とのアクション・リサーチを開始することも可能である。もちろん、こうした事態に陥らぬよう、細心の注意を払いつつ、研究を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画的に助成金を使用していたが、若干、未使用の助成金が残ってしまった。少額につき、とくに次年度の使用計画は立てる必要がないと思われる。
|