• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

組織エスノグラフィーの実践的有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K12865
研究機関同志社女子大学

研究代表者

福本 俊樹  同志社女子大学, 現代社会学部, 助教 (50736907)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード組織エスノグラフィー / 実践的有用性 / アクション・リサーチ / 二人称的アプローチ
研究実績の概要

本研究の目的は、組織エスノグラフィーという調査研究方法を取り上げ、「研究者が組織エスノグラフィーをする」ということが経営実践に対していかなる有用性を持つかを、経験的に検討することにある。こうした検討は、研究者と(調査対象者となる)実務家との間の関わり合いのあり方についての方法論的考察を必要とする。3年目にあたる本年度は、以下の2点に取り組んだ。
(1)昨年度に引き続き、大学発ベンチャーを立ち上げつつある企業家の支援に携わりながら、企業家活動の理解、および、起業家(調査対象者)と研究者(筆者)の関わり合いのあり方にまつわるデータを収集した。新規ビジネス創出を目指すプロジェクトに筆者も参加し、また、企業家と一対一の対話を定期的に重ねることで、企業家の事業創造プロセス、その中でも特に、起業へ向けたプロジェクト組織の形成・運営にまつわる多くの定性的データを収集することができた。合わせて、研究者(筆者)が、動企業家(調査対象者)への調査研究活動を通して、その企業家活動のあり方にどのように関与・介入してきたのかについてのデータも、記録・蓄積されている。
(2)研究者と実務家との関わり合いのあり方についての方法論的考察を行った。具体的には、昨年度に続き、近年の児童心理学において注目を集めている「二人称的アプローチ」の経営学への応用を検討した。二人称的アプローチは、現象の中立的・客観的な観察・記述を理想とする従来の調査研究アプローチとは異なり、経営実践へ 研究者が積極的に関与・介入していくために、研究者と調査対象者(本研究の場合、企業家)との間の情感込みの関わり合いを重視するアプローチである。二人称的アプローチの経営学への応用については、さらなる考察が必要であるが、組織エスノグラフィーという調査方法の実践的有用性を検討するにあたり、ひとつの重要な論点となることが予想される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の研究計画では、本年度は(1)組織エスノグラフィーが経営実践に与える影響の反省的考察、(2)海外での成果発表の2点が予定されていたが、達成できなかった部分もあるため、「やや遅れている」と評価した。
(1)組織エスノグラフィーが経営実践に与える影響の反省的考察についてであるが、コロナ禍の影響を受けて、本課題の調査対象者である企業家の企業家活動がやや後ろ倒しになっており、未だ新規ビジネスの立ち上げという一区切りにまで至っていない。それゆえ、筆者の研究活動も、データ収集自体はオンライン調査を通じて定期的に行えているものの、それらデータをまとめたエスノグラフィー(研究成果)を書き上げる段階に達しておらず、「エスノグラフィーをする」ということが経営実践に与える影響についても、部分的にしか考察できていない。
(2)海外での成果発表については、英語での学会報告は行なっており、研究成果の素材はある程度整っているが、まだ英語論文の執筆・投稿にまでは至っていない。

今後の研究の推進方策

今後は、企業家活動のフィールドワークに継続して取り組みつつ、成果の公表に努める。
遅くとも本年度中頃には、いよいよ企業家の新規ビジネスが立ち上がる予定であり、企業家活動およびベンチャー組織にまつわるより貴重なデータが収集できるものと思われる。これらデータ収集と並行しつつ、データの分析に取り掛かり、エスノグラフィーという方法論が経営実践に対して持つ有用性を反省的に考察していくことを予定している。
なお、企業家活動を対象としたフィールドワークは、新規ビジネスの立ち上げという性質上、どうしてもリスクはつきまとう。具体的には、企業家がビジネスの立ち上げに失敗し、研究が継続できなくなるといったことも予想される。ただし、近年の企業家研究では企業家の失敗を取り上げた研究も増えており、また、こうした企業家の失敗に研究者がいかに関わっていたのか、失敗後に研究者は企業家とどのように関わっていけるのかといったことも、本研究においては重要な問題関心となるため、この場合にも研究成果を挙げることは十分に可能である。
さらに現在筆者は、株式会社PHP研究所が主催する経営理念に関する研究会に参加しており、企業文化(経営理念)の意義を改めて問い直す調査・研究活動に従事している。「組織エスノグラフィーの実践的有用性を検討する」という本課題には、こちらの調査で得られたデータも活用できるため、本年度はこちらの調査・研究の成果も合わせてあげたいと思っている。

次年度使用額が生じた理由

本年度の計画では、海外学会への参加・報告を行うために旅費を多めに計上していたが、コロナ禍のため出張ができず、旅費が未使用に終わってしまった。
次年度も引き続きコロナ禍のため出張が制限され、旅費が執行しにくくなることが予想されるが、研究遂行上、必要なものは物品費等に振り分けて執行し、余った分は返還する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 起業家と研究者の関わり合い:起業家研究の方法としての二人称的アプローチと共愉的な道具2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤智明・福本俊樹
    • 雑誌名

      企業家研究

      巻: 18 ページ: 23-40

    • 査読あり
  • [学会発表] 起業家と研究者との共愉的な関わり合い:起業家研究の方法としての二人称的アプローチ2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤智明・福本俊樹
    • 学会等名
      第9回 アントレプレナーシップ・コンファランス
  • [学会発表] “Mutual affection”:Exploring tactics for initiating a recurring dialogue between practitioners and researchers2020

    • 著者名/発表者名
      Fukumoto, T. and Chiaki, I.
    • 学会等名
      IIR Summer School 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] 二人称的な他者との対話を語り直す起業家―建築学と経営学との協奏による時間の重ね描き―2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤智明・乃村一政・柳沢究・福本俊樹
    • 学会等名
      2021年度組織学会年次大会
  • [図書] 経営組織入門2020

    • 著者名/発表者名
      上林憲雄・庭本佳子(編著)
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      文眞堂
    • ISBN
      978-4830950698
  • [備考] 株式会社ビジネスリサーチラボ 『人と組織のマネジメントバイアス』に寄せて(4):福本俊樹氏

    • URL

      https://www.business-research-lab.com/single-post/20200817?fbclid=IwAR1P-yfMdT9g0EaHXHOFToAwoCqNrs0RGp6QNZKvsnCkaCZlYYU4Y17DSII

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi