• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

高関与行動の体系的理解と尺度開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K12879
研究機関亜細亜大学

研究代表者

西原 彰宏  亜細亜大学, 経営学部, 准教授 (10634272)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード高関与行動 / 製品関与 / 消費者関与 / 顧客エンゲージメント / 顧客ロイヤルティ / 社会的関係 / 熱狂者
研究実績の概要

本研究の目的は、消費者によってなされる様々な高関与行動やその規定要因としての関与の働きを体系的に捉えるため、関与概念の概念規定、理論的枠組みの構築ならびに精緻化を図りながら、消費者の関与水準(あるいは関与度)を正確に捉えるための関与尺度を開発することである。
本年度の主な研究成果は以下である。まず、昨年度に引き続き、そして、発展させる形で、関与概念の概念規定の整理を行った結果、関与そのものと、先行要因と結果要因の識別がなされたことである。そして、それぞれの概念の尺度項目の整理も行ったことで調査の足がかりが出来たことである。これらの点に関しては、引き続き整理が必要であるが、関与概念そのものを正しく捉えたり、作成した尺度の頑健性や外的妥当性などを確認する際に非常に重要となる。
加えて、高関与行動の1つであるエンゲージメントの先行研究のサーベイを通じて、その概念整理を行った。特に、エンゲージメント概念は、消費者によってなされる購買後の行動や購買外の行動を説明する上で重要となる概念であり、消費者の高関与行動と密接に関連していると考えられる。エンゲージメント(行動)で対象となる消費者の行動は、これまで消費者行動研究ではあまり取り上げられてこなかった行動が多く含まれている。こうしたエンゲージメント(行動)の規定要因ないし影響要因として関与(概念)がどのように関わっているかを把握することは、消費者の高関与行動を体系的に理解する上で重要となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

前年において、関与概念とその規定要因や結果について新たな変数や概念を加える必要性が生じたため、当初の計画が遅くなっていた。定性調査などにより、関与概念の既存の尺度項目の妥当性や信頼性の確認と共に、必要な項目を追加するなどを行う予定であったが、調査自体の計画の見直しや変更の必要性が生じたため現在の進捗状況となっている。また、期間延長承認申請時に申請した種々の内容により、遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

令和3年度については、これまでに整理を行った概念やその尺度項目に対して、主に先行研究における関与概念尺度を用いた調査を行う。また、現在の情勢に即した形で実施可能な調査に変更しながら、尺度構築のための質問調査を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度については、「次年度使用額」が生じた。理由は、令和2年度中に実施予定であった調査が出来なかったためであり、それに応じて、各費目での未使用分が生じた。したがって、令和3年度は、この金額を令和元年度に実施する調査に充てることにする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] オムニチャネル時代における消費者行動の基本理解:― コミュニケーションチャネル利用とエンゲージメント行動に焦点を当てて ―2020

    • 著者名/発表者名
      太宰潮・西原彰宏・奥谷孝司・鶴見裕之
    • 雑誌名

      マーケティングジャーナル

      巻: 40(2) ページ: 42-52

    • DOI

      10.7222/marketing.2020.047

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] ブランド・インキュベーション戦略 : 第三の力を活かしたブランド価値協創2020

    • 著者名/発表者名
      和田充夫・梅田悦史・圓丸哲麻・鈴木和宏・西原彰宏
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641165724

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi