• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

マネジメント・コントロールシステムの活用に経営上層部の自由裁量が与える影響の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12889
研究機関神奈川大学

研究代表者

尻無濱 芳崇  神奈川大学, 経営学部, 准教授 (20728331)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード経営上の裁量 / 管理会計知識 / 公立病院 / 業績測定システム / 原価計算 / バランスト・スコアカード
研究実績の概要

インタビューと質問票調査のデータを活用し、論文を執筆した。インタビューについては、公立病院の経営者に対する40件を超えるインタビューの結果から、経営者の裁量と管理会計知識の多寡が、管理会計システムの活用にどのような影響を与えるかを考察し、論文を執筆した。より具体的には、経営者は管理会計知識の多寡にかかわらず、収益面を重視する管理会計システムを活用していた。管理会計知識があまりない経営者は、収益面以外の財務業績、例えば原価を測定する意義を見出せず、原価計算の導入などは行っていないケースが多かった。その一方で、管理会計知識がある経営者については、経営者が持つ裁量の大きさによって管理会計システムの活用が変わる傾向があった。経営者の持つ裁量が大きい経営者は、管理会計知識をいかし、バランスト・スコアカード(BSC)や原価計算のような導入・運用に追加的なコストがかかると思われる管理会計手法を活用する傾向があった。その一方で、経営上の裁量が制限されている経営者は、管理会計システムの設計を自分が思うようにできず、葛藤を抱えていることが明らかになった。
質問票調査のデータ分析では、公立病院経営者の管理会計知識の多寡と経営上の裁量が、利用する管理会計手法の数に影響を与えるかどうかを分析した。また、管理会計知識の多寡と経営上の裁量の交互作用についても検討した。分析結果から、管理会計知識が多いほど、また経営上の裁量が大きいほど、公立病院では活用する管理会計技法の数が増えることが示された。両者の間に交互作用は見られなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

インタビューと質問票調査から様々なことが分かり、複数の論文を執筆した。既に2件は発表済み/近刊であり、1件は投稿中、2件は執筆の仕上げに入っている。

今後の研究の推進方策

執筆中の論文の仕上げを行い、国際的な学術誌に投稿する予定である。現在投稿中の論文については、査読対応を丁寧に行い、国際的な学術誌への掲載を目指す予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍において、予定していた海外出張等ができず、残額が発生した。残額については次年度、論文の英文校正等に活用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Hybridization, Managerial Discretion and Management Accounting: A Multiple Case-study of Public Hospitals2021

    • 著者名/発表者名
      尻無濱芳崇
    • 学会等名
      TJAR Workshop
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi