• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

製造現場におけるバーンアウト要因の探求と企業業績への影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K12898
研究機関上智大学

研究代表者

王 志  上智大学, 経済学部, 准教授 (70635771)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード製造現場 / 現場改善 / バーンアウト / 燃え尽き症候群 / 従業員心理
研究実績の概要

バーンアウト研究の成果はヒューマン・サービス業を中心に蓄積され、製造業をはじめとする一般産業界の従業員を対象とするものが極めて少ない(王・椿田・ 関口, 2017)。その背景には、バーンアウトという状態がそもそも看護の現場での観察から見出されたという経緯が一因であると考えられる。しかし、バーンアウトは自己と仕事との関係のなかで生じる問題であり、製造業でも十分発生し得る。
本研究は、日本の製造業で実践されている改善活動(原価改善やTQC、JIT生産方式など)が製造現場のバーンアウト(燃え尽き症候群)をもたらしているかを明らかにし、またバーンアウトしているならその発生要因を解明し、企業業績への影響を考察することを目的としている。
本年度は2年目であるために、1年目で収集した資料を再度整理して、フィールド調査に入り元トヨタ自動車生産調査部長の田中正知氏をはじめ積極的に実務の方と交流し、実務における状況の把握に努めた。フィールド調査の結果、実務において、本研究が想定している問題、すなわち、終わりのないコスト低減のプレッシャーにより、日本の製造現場が精神的に追い込まれ極度の消耗を経てバーンアウトに陥っている可能性があることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2年目の目標として聞き取り調査の実施を予定していた。フィールド調査に入り元トヨタ自動車生産調査部長の田中正知氏をはじめ積極的に実務の方と交流し、実務における状況を把握することができたため,おおむね順調に進展していると言うことができる。

今後の研究の推進方策

3年目においては、既存研究の整理から得た知見とフィールド調査から得た情報をもとに、アンケート調査票の項目を作成し実施する。そして、その結果を分析し論文の執筆に努める。

次年度使用額が生じた理由

アンケート調査票の作成・実施・分析、そして論文の投稿に使う予定である。
なお、19年度の年度末(2月・3月)にはいくつかの実地調査を予定していたが、新型コロナウイルスの影響で延期された。延期された実地調査は20年度で実施したいと考えており、その分の予算を19年度ではなく20年度執行する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Excessive Quality in the Japanese Laundry Industry2020

    • 著者名/発表者名
      Zhi Wang
    • 雑誌名

      Japanese Management and International Studies (JMIS)

      巻: 17 ページ: 131-148

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Toyota Production System and J-Cost Theory: proposing a new theory for quantifying lead time reduction2020

    • 著者名/発表者名
      Eizo Sugamoto, Masatomo Tanaka, Zhi Wang, Fuyuhiko Sakai
    • 雑誌名

      Aoyama Journal of Business

      巻: 55(1) ページ: 1-10

  • [学会発表] サービスの過剰品質の原因解明に向けた定性的研究2019

    • 著者名/発表者名
      王志
    • 学会等名
      日本原価計算研究学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi