• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

環境環境指標の利用モデルの構築および実用化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12902
研究機関法政大学

研究代表者

北田 皓嗣  法政大学, 経営学部, 准教授 (90633595)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード環境管理会計 / マネジメントコントロールシステム
研究実績の概要

今年度は計画のうち最も中心のテーマであった環境管理手法と環境マネジメントコントロールシステムの補完関係についての研究に進捗があった。データ分析のためのモデルの選択について共同研究者と合意が取れ,論文の投稿準備を進めている段階にある。本研究ではMaterial Flow Cost Accounting (MFCA)などの資源生産性のための環境管理会計がaction controls, resutls controls, cultural controls, personnel controlsなどによって構成されるEnvironmental Managenemnt Control Systems (EMCS)との間にどのような補完関係があるのかということ,およびMFCAの利用が企業の環境パフォーマンスに与える影響について分析を行っている。これにより資源生産性のための環境管理会計にはマテリアルフローベースの利用とエンドオブパイプでの利用の2つの側面があること,またMFCAなどのマテリアルフローベースの環境管理会計の手法が,廃棄物管理にフォーカスしたエンドオブパイプの環境管理会計よりもEMCSとの間の補完関係が低く,より独立して利用されていることが明らかになった。また環境パフォーマンスの影響についてエンドオブパイプでの環境管理会計の利用の方がより効果があることも明らかになっている。
これらに加え,本年度はサステナビリティ報告書における経営者メッセージの分析を行うためのテキストデータのデータベースの構築を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

4カ年で,第一に,複数の環境管理手法が組織でどのように共存し, どのように経営活動との間に関係性を構築しているのか,第二に外部と内部での環境アカウンタビリティの連続性,整合性の側面がどのように調整されているのか分析を行う。マテリアルフローコスト会計(MFCA)などこれまで様々な環境管理会計の手法が開発されてきたが,単一の計算技術だけでは環境経営の課題を克服できないため,システム間の補完関係,アカウンタビリティの連続性に着目することが必要となる。経験的な研究と同時に,第三にバランスト・スコアカード(BSC)を環境マネジメントの利用のために拡張するために「環境の視点」 が他の経営管理指標とどのようにむすびつくのか,因果モデルの構築を試みる。
このうち第一の環境管理手法の組織での共存関係については分析が完了し,論文投稿の準備を進める段階にある。また第二の環境アカウンタビリティの連続性,整合性の問題については分析のためのテキストデータをサステナビリティ報告書をもとに収集し,データベースの整備が進んでいる。

今後の研究の推進方策

2019年度は研究計画のうち,環境管理手法の共存関係の課題について論文投稿を行う予定である。そのうえで環境アカウンタビリティの一貫性,整合性についての分析について,2019年度の前半のうちに日経225に登録されている企業のサステナビリティ報告書を対象に経営者メッセージのテキストデータの分析を行い,研究を進める予定をしている。そのうえで環境情報の意思決定への利用については実験アプローチによる分析を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

サステナビリティ報告書における経営者メッセージのテキストデータに関するデータベースの作成のために,年度をまたいで調査のアシスタントを雇用している。未使用分については2019年度に作業を実施する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 日本企業のサステナビリティ目標設定に対する分析2019

    • 著者名/発表者名
      1.北田皓嗣
    • 雑誌名

      イノベーションマネジメント

      巻: 16 ページ: 1-18

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi