• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

マテリアルフローコスト会計の普及施策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12911
研究機関岡山大学

研究代表者

天王寺谷 達将  岡山大学, 社会文化科学学域, 准教授 (60709773)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードマテリアルフローコスト会計 / 持続可能な開発 / 複数評価原理の会計 / 複数価値の追求 / 管理会計手法の普及
研究実績の概要

本年度実績(雑誌論文)の天王寺谷(2021)は、マテリアルフローコスト会計(Material Flow Cost Accounting: MFCA)の持続可能な開発に貢献する役割に着目し、その貢献可能性を拡張させるための議論を行った研究である。持続可能な開発へのMFCAの貢献に関する論点は、MFCAの普及の帰結とその影響の観点から非常に重要であると考えられる。本研究は、Senge et al. (2008)が提示する持続可能な開発に寄与する方法についての枠組みから、既存のMFCA研究を対象にした考察を行い、持続可能な開発へのMFCAの貢献可能性を拡張させるためには、MFCA導入の先導者となる着手企業が資源の循環を包含したマテリアルフローを捉えることを促進するための議論、資源の循環プロセスを構成するより多くの企業から支持を獲得するための議論などが必要であることを主張した。また、昨年度の論文実績(天王寺谷・東田・篠原、2020)で提示した複数評価追求の論点を拡張させ、複数評価原理の会計としてのMFCAに着目した学会報告(天王寺谷・篠原)と、MFCAの継続性と簡易化に着目した学会報告(篠原・天王寺谷)を行った。前者の学会報告の研究は、2022年度の成果(雑誌論文)として公表できるよう、また後者の学会報告の研究は進捗させたものを2022年度の成果(学会発表)にできるよう準備を進めている。なお、天王寺谷・東田・篠原(2020)は、日本情報経営学会令和3年度論文奨励賞(涌田宏昭賞)を受賞している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

海外での調査は叶っていないが、MFCA普及の帰結という視点から重要な課題を抽出することができており、その改善策に関する研究も進んでいる。

今後の研究の推進方策

MFCA普及の帰結という視点から抽出した課題を解決するMFCAモデルを構築し、それを企業実践に活用する実験を通じて、実践における課題等を捉えたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの問題により、海外での調査、国際学会報告が叶わず、またアンケート調査とは異なる方法のアプローチを採ることを決定したことから、残額が生じた。次年度は、MFCA普及の帰結という視点から抽出した課題を解決するMFCAモデルを企業実践に活用することを目指しており、そのための調査費用として使用する計画である。また、研究成果を国際雑誌に投稿する予定であり、そのための費用として使用する計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 持続可能な開発とマテリアルフローコスト会計:Senge et al. (2008)の枠組みを利用した考察2021

    • 著者名/発表者名
      天王寺谷 達将
    • 雑誌名

      社会関連会計研究

      巻: 33 ページ: 79-94

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 複数評価原理の会計としてのマテリアルフローコスト会計2021

    • 著者名/発表者名
      天王寺谷 達将・篠原 阿紀
    • 学会等名
      日本社会関連会計学会第34回全国大会
  • [学会発表] マテリアルフローコスト会計の継続性と簡易化2021

    • 著者名/発表者名
      篠原 阿紀 ・天王寺谷 達将
    • 学会等名
      日本社会関連会計学会第34回全国大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi