研究課題/領域番号 |
18K12916
|
研究機関 | ノートルダム清心女子大学 |
研究代表者 |
福田 雄 ノートルダム清心女子大学, 文学部, 講師 (50796307)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 震災遺構 / 記憶 / 地域コミュニティ |
研究実績の概要 |
本研究は、現代社会における災禍との向き合い方を、災害遺構の保存/解体プロセスの調査を通じて考察する。具体的には、スマトラ島沖地震および東日本大震災という、歴史的津波災害を経験した二つの地域社会において、災害遺構がいかに保存/解体されてきたのか、そのプロセスを主としてフィールドワークによって明らかにする。震災発生から時間が経過するなか、一方では公的資金の補助を受け保存される災害遺構があり、他方では合意形成や他との比較選別の過程で解体にいたる災害遺構がある。地域コミュニティを構成する様々なアクターの関係のなかで決定されていく保存/解体の論理に注目しながら、災禍の経験がいかに社会的に形成されるのかを明らかにすることを試みる。 研究計画一年目は、所属先への着任とその後の研究体制構築に時間を要したことにより予定されていた調査を実施することができなかった。研究計画二年目は、海外調査や国際シンポジウムでの成果発表など、研究計画を推し進めることができたが一年目の遅れを取り戻すには至らなかった。昨年度の研究計画三年目においては、諸般の事情(所属先変更とその後の研究体制構築)に加え、COVID19の影響によって国内外ともに調査を実施することが不可能な状況にあり、研究計画を進めることは困難となった。しかしながら収穫として、2020年3月に出版した学術書やその他書評を読んだ新聞社などから取材を受け、本研究テーマにかんする好意的な評価を確認することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
国内外の調査が実施困難だったこと、また研究計画一年目および研究計画三年目の所属先変更と研究体制の再構築に時間を要したこと
|
今後の研究の推進方策 |
インターネットを介した調査実施などの方法を検討するとともに、これまでにすでに実施している国内外の調査によって得られたデータを整理検討し、成果発表を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた主たる理由は、昨年度使用する予定だった旅費および謝金の支出がなかったことにある。COVID19の感染状況やワクチン接種状況をみながら、今年度調査を実施することを検討する。
|
備考 |
共同通信記者から震災遺構にかんする取材を受け、その取材にもとづいた記事「論壇話題・慰霊の言葉 やがて真実」が『山陰中央新報』(2021年3月5日朝刊8面)に掲載された。同記事は、このほか『京都新聞』2021年3月9日朝刊14面、『沖縄タイムス』2021年3月10日朝刊19面、『茨城新聞』2021年3月11日朝刊13面、『北海道新聞』2021年3月16日夕刊4面にも掲載された
|