研究課題/領域番号 |
18K12921
|
研究機関 | 広島市立大学 |
研究代表者 |
河 キョンジン 広島市立大学, 付置研究所, 准教授 (10754442)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | PR / PR映画 / 産業 / 企業社会 |
研究実績の概要 |
本研究の第4年度にあたる2021年度は、昨年度に引き続き、コロナ禍の影響を受け、研究計画の再調整を行う必要があった。主に東京で行う予定であった資料収集などが大幅に制約された。これらの問題をふまえ、1年間、研究期間の延長を申請し、認められた。 今年度の研究実績概要は、以下の通りである。 まず、本研究の一部成果をまとめ、とくに、1950年代における造船、電力、繊維など、基幹産業のPR映画に関する原稿の執筆に取り組んだ。各産業を代表するPR映画の内容分析を行い、当時の社会的、経済的背景をふまえ、企業や経営者、従業員にとってPRとは何であったか、どのような機能を果たしたかを、戦後の企業社会という観点から考察する内容である。昨年度、初稿を完成し、現在、推敲中である。予定より遅れているが、2022年に公刊できる見込みである。 次に、昨年度に引き続き、本研究が問題背景としている2000年代以降の企業とPRをテーマとする研究活動も行った。とりわけ、企業社会をめぐる価値の転換という観点から、PRが導入された戦後と今日を比較的に捉え、考察した。その一部内容は、『The PR』(143号)「融合の時代にもPRの本質は問い続けられる」(インタビュー記事、韓国語)および、「歴史からひもとくPR」(PRX Studio Qによるインタビュー記事)などの紙面やオンライン座談会を通じて公開することができた。 その他、PRに関する資料(社史や動画、文献)を集め、分析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
入手済み資料を優先的に使い、原稿の執筆に取り組んだが、一昨年度から続くコロナ禍の影響でPR動画や文献など、新規資料の収集が難航し、分析を含む研究全般に遅れが生じている。そのほか、所属研究機関の変更および、健康上の問題による長期休暇などが重なり、当初の計画からすれば進捗がやや遅れている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
1年間の研究期間の延長が認められたため、コロナ禍でできなかった課題に優先的に取り組みたいと考えている。所属研究機関の変更に伴い、居住地が首都圏となったため、資料収集などの機会も増える見込みである。PR映画に関する原稿の書籍化に加え、1950年代の経営者、ジャーナリスト、知識人によるPR言説を分析する論考を、『広報研究』(日本広報学会学会誌)に投稿する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の影響でPR動画をはじめとする資料収集が全般的に遅れているほか、所属研究機関の変更、健康上の問題が重なった結果、研究計画の大幅な調整・変更が必要となったため。
|