障害者の家族形成に影響を与える要因と医学的観点について、障害者を対象に質問紙調査を実施したところ、障害者が子を持つかどうかの決め手として、医学的な情報は一定の影響力を持っていることがうかがえた。ただし、障害を理由に家族形成を妨げられることは少なくなりつつあることも示唆された。また、「子どもを持つつもりはない」と答えた人には、生まれつきの障害を持つ割合が高く、障害年金を受給している割合も高く、さらに医学的情報を参考に子を持つかどうか考え、子を持つことで自分の健康が悪化すると懸念し、疑わしい医学的情報をもとに誰かに「あなたは子どもを持たない方がよい」と言われた経験を持つ割合も高かった。つまり、「子どもを持つつもりはない」と答えた障害者には、周囲からの軋轢や差別的言動が向けられることによって、必要以上に自らの障害の悪化や妊娠・出産・育児への懸念を多く持たされてしまうことが推測された。 また、障害者の育児支援に期待されるアクターとして家族・友人・近隣住民・職場の人・医療従事者・教育関係者・福祉支援者・福祉行政に携わる地域窓口の担当者・近くに偶然居合わせた人、インターネットを介して知り合った人をあげたところ、家族が最も期待されていたが、その次に期待されていたのは友人・近隣住民・職場の人ではなく、医療従事者・教育関係者・福祉支援者・福祉行政に携わる地域窓口の担当者といった専門家だったことから、障害者の育児支援には専門家をうまく動かせるような体制をつくり出すことが必要だと考えられる。
|