• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

障害者の子を持つ困難に影響を与えるローカルノレッジとしての医学的観点の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K12928
研究機関大阪大学

研究代表者

竹田 恵子  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 招へい研究員 (70707314)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード障害 / 家族形成 / 医学的観点 / 結婚 / 妊娠 / 育児
研究実績の概要

障害者の家族形成に影響を与える要因と医学的観点について、障害者を対象に質問紙調査を実施したところ、障害者が子を持つかどうかの決め手として、医学的な情報は一定の影響力を持っていることがうかがえた。ただし、障害を理由に家族形成を妨げられることは少なくなりつつあることも示唆された。また、「子どもを持つつもりはない」と答えた人には、生まれつきの障害を持つ割合が高く、障害年金を受給している割合も高く、さらに医学的情報を参考に子を持つかどうか考え、子を持つことで自分の健康が悪化すると懸念し、疑わしい医学的情報をもとに誰かに「あなたは子どもを持たない方がよい」と言われた経験を持つ割合も高かった。つまり、「子どもを持つつもりはない」と答えた障害者には、周囲からの軋轢や差別的言動が向けられることによって、必要以上に自らの障害の悪化や妊娠・出産・育児への懸念を多く持たされてしまうことが推測された。
また、障害者の育児支援に期待されるアクターとして家族・友人・近隣住民・職場の人・医療従事者・教育関係者・福祉支援者・福祉行政に携わる地域窓口の担当者・近くに偶然居合わせた人、インターネットを介して知り合った人をあげたところ、家族が最も期待されていたが、その次に期待されていたのは友人・近隣住民・職場の人ではなく、医療従事者・教育関係者・福祉支援者・福祉行政に携わる地域窓口の担当者といった専門家だったことから、障害者の育児支援には専門家をうまく動かせるような体制をつくり出すことが必要だと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 「障害」をもつ人たちの子育てをめぐる意識―当事者を対象としたアンケート調査からの一考察―2022

    • 著者名/発表者名
      竹田恵子
    • 学会等名
      日本子育て学会
  • [備考] 障害者の子を持つ困難に影響を与えるローカルノレッジとしての医学的観点の解明

    • URL

      https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/90048/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi