• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

障害者の子を持つ困難に影響を与えるローカルノレッジとしての医学的観点の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K12928
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

竹田 恵子  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 招へい研究員 (70707314)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード障害 / 家族形成 / 医学的観点 / ローカルノレッジ
研究成果の概要

医学系論文の分析、医療者および障害者を対象としたインタビュー調査、障害者を対象とした質問紙調査によって、一般に流布されたローカルな医学的観点による「障害」が、障害者の周囲との軋轢を生み、障害者の家族形成を妨げる一因になっている可能性が示された。ゆえに、障害者は周囲の一般人よりも専門家の子育て支援を望む傾向にあることもわかった。ただし、「子を持たない」と考える障害者は、ローカルな医学的観点も含めた発展的な観点を育み、独自の家族形成に役立てていたものの、家族形成を達成するには就業や生活支援の充実といった社会的な課題の克服が先決であるとしていた。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

一般に流布されたローカルな医学的な観点による「障害」が、障害者の周囲との軋轢を生み、障害者の家族形成を妨げる一因となっている可能性が示された。しかし、この医学的観点は多くの場合、医療者独自の医学的観点とは異なり、「障害」に対する周囲の偏見や無知から生じたものであることが示唆された。社会一般に広がるこのようなローカルな医学的観点の存在を知ることで、障害者が自らの家族形成を遂行するための第一歩を踏み出せるのではないかと考えられる。ただし、「子を持たない」と考える障害者の意識は、周囲の偏見や無知から生じた医学的観点による「障害」で全てが説明されるわけではなく、近年の非婚化の影響も大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi