研究課題/領域番号 |
18K12932
|
研究機関 | 高崎経済大学 |
研究代表者 |
宇田 和子 高崎経済大学, 地域政策学部, 准教授 (90733551)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 化学物質過敏症 / 環境過敏症 / 環境病 / 論争中の病い / 環境リスク管理 |
研究実績の概要 |
本研究課題の中心をなす学術的問いは、次の三つである。第一に、化学物質過敏症を発症して生きることには、総体としてどのような困難さがあるのか。第二に、環境社会学と医療社会学における病の分断によってなにが見落とされてきたのか。あるいは分業の利得はなにか。第三に、発症者の生活回復のために、また発症者の増加を予防するために、マクロの政策的対応、およびミクロの行為論的対応としてどのようなことが考えられるのか。 研究期間の2年目にあたる2019年度は、以下四つの取り組みを行った。 1) 患者の呼称の検討。患者、病者、発症者、罹患者など、当事者を名指す方法はいろいろある。医療社会学の領域においては呼称がその研究の立ち位置を表すため、医療社会学者から助言を受け、本研究では「患者」という呼び方を改め「発症者」と呼ぶことにした。その理由は、近代医療の対象となる「患者」だけでなく、医師の診断を受けておらずとも自らや周囲の人々から化学物質過敏症だと認識されている者を広く含めるためである。 2) 聞き取り調査の実施。北海道札幌市において発症者への聞き取りを行い、さらにほかの関係者の方々の紹介を得られることになった。 3) シックスクール問題に関する講演会の主催。自らが発症者で、かつシックスクール問題の解決に取り組む方から、研究代表者の所属する大学で講演を行いたいという希望があったため実施した。 4) 環境リスク論と関連させた発症者の日常生活に関する考察。環境リスクに関する研究会において、発症者が個人的に行う化学物質からの暴露回避から、有害物質の使用規制にとどまらない環境リスク管理のあり方をくみ取ろうとする論考について検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
調査対象者の協力を得ることができたため。環境社会学と医療社会学の両分野の研究者から助言を得ることができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は研究期間の最終年度にあたる。引き続き関係者への聞き取り調査を進め、環境社会学の視点の論文、医療社会学と環境社会学を架橋する論文の二点をできるだけ速やかに出版する。また、環境過敏症というキーワードから文献蒐集を行い、研究の今後の展開について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの感染拡大にともない、研究会の開催が次年度に延期されたため。
|