研究課題/領域番号 |
18K12947
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
金 鉉洙 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (10584443)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 日韓会談 / 日韓条約 / 在日朝鮮人 / 祖国 / 生活 / 大村収容所 |
研究実績の概要 |
本研究課題の2年目の主な計画は、①研究初年度に引き続く関連資料の収集、②聞き取り調査の実施、③論文発表であった。 ①と関連しては、研究対象となる時期の在日朝鮮人関連団体らの機関誌(朝鮮総連『朝鮮新報』、韓国民団『韓国新聞』、韓青『ソング』、早稲田大学韓文研『高麗』、法政大学朝文研『学之光』など)を収集、分析作業を重点的に行ってきた。 ②と関連しては、引き続き文字化されて証言、自伝、映像等を中心に収集作業や分析作業を並行してきた。 ③と関連しては、2018年度に韓国で開催された国際シンポジウムにおいて報告した内容をさらに補完、深化した形で論文を執筆し、発表(共著)した。まず、吉澤文寿編『歴史認識から見た戦後日韓関係』(社会評論社、2019)においては、2018年韓国で開催された国際シンポジウムにおいて報告した内容をまとめ、「在日朝鮮人学生の「祖国」認識に関する小考ー法政大学朝鮮文化研究会機関誌『学之光』を中心に」を発表した。また、研究初年度に収集した大村収容所関連資料やその分析から、東北亜歴史財団韓日歴史問題研究所編『韓日協定と韓日関係ー1965年体制は克服可能かー』(東北亜歴史財団、2019)において、「韓日会談中短期における大村収容所問題に関する日本政府の対応」を発表した。さらに、研究の視野を広げるために愼蒼宇氏の著書(『植民地朝鮮の警察と民衆世界 1894-1919』有志舎、2008)を韓国語に翻訳(共訳)出版した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
大学の春休みを利用して聞き取り調査を計画していたが、コロナウィルスの拡散等の思わぬ事態が起きた。聞き取り調査対象者が高齢者であることから、無理をせず、次年度に延期することにした。しかし、その対応策として引き続き文字化された証言、自伝等を収集していることからやや遅れていると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は本研究の最終年度である。引き続き資料収集や聞き取り調査を行いながら、その成果を研究会報告や論文としてとりまとめ、公開を目指したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年2月以降に大学の春休み中に計画していた聞き取り調査がコロナウィルスの拡散により、聞き取り調査の対象者らが高齢者であることから、次年度に延期した。本園度に出来なかった聞き取り調査の経費として確保する必要性から次年度使用額が生じたのである。
|