研究課題/領域番号 |
18K12954
|
研究機関 | 成蹊大学 |
研究代表者 |
金 善美 成蹊大学, 文学部, 講師 (30803184)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 下町 / 東京 / 脱工業化 / ジェントリフィケーション / 観光 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、20世紀以降の工業化・都市化とともに発展してきた隅田川以東の下町エリアを舞台に、脱工業化・グローバル化の下で進む東京の都市空間の再編を明らかにするところにある。 2022年度は本研究の3つの調査対象地のうち、江東区清澄白河および江戸川区小岩の2事例に対して調査研究を試みた。具体的な手法は、①現地社会におけるインタビューおよび参与観察、②住宅地図や統計データを用いた地域社会構造の空間的分析の2つを用いた。それぞれの調査の進捗および現段階で見えてきた知見は下記の通りである。 ①のインタビューおよび参与観察については、コロナ禍の長期化、とりわけ第7波の急激な拡散により、当初の調査計画を実施することができなかった。21年度に引き続き祭りや地域のイベントなどの多くが中止に追い込まれ、そもそも研究対象を確保することが困難であった。従って、インタビューおよび参与観察による現地社会の把握が23年度の最重要課題となる。 一方、②住宅地図や統計データを使った空間的分析では、一定の成果を上げることができた。具体的には、過去と現在の住宅地図の比較を通じて街並みの変遷をとらえ、2000年から2020年までの国勢調査(小地域集計)のデータを地図化することで、調査対象地の地域社会の変化を空間的に表した。そこからは、二つの調査対象地が1980年代までのいわゆる「下町」的産業地域社会の特色を維持してきたものの、2000年代以降の都心回帰の結果、物理的には再開発による街並みの更新と過密の解消、社会的には中産階級の流入および地域社会に多元化が進んだことが確認できた。また、調査対象地の中でもとりわけジェントリフィケーションの進行度合いが高いと思われる街区を町丁目単位で特定することもできた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
概要で述べた通り、コロナ禍の長期化、とりわけ第7波の急激な拡散により、当初の調査計画を実施することができなかったため。調査対象地では21年度に引き22年度も続き祭りや地域のイベントなどの多くが中止に追い込まれ、そもそも研究対象を確保することが困難であった。ただし、23年度5月以降は社会状況の大きな変化が予想されるため、これまでの現地調査の遅れを取り戻すことができると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
インタビューや参与観察など現地調査を実施し、そこからわかった知見を文献調査の知見とつなぎ合わせながら考察を深めていく。また、現在執筆中の論文のデータを補強し、関連学会で発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により学会や研究会などがオンライン開催となり、旅費は発生しなかったため。今後の使用計画としては、2023年9月に予定している学会出張の旅費もしくは物品費として使う計画がある。
|