• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

若年非正規労働者の自殺行動に関する横断的・縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12957
研究機関桃山学院大学

研究代表者

平野 孝典  桃山学院大学, 社会学部, 講師 (70803691)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード自殺 / 若者 / 非正規雇用 / 不安定就労 / パネル調査 / 社会病理・逸脱 / インターネット調査
研究実績の概要

2019年度は第1~2波の調査を実施した。先行研究を参照し、社会経済的地位や社会関係、メンタルヘルス等と自殺行動に関する質問項目を選定した。調査対象者は調査会社の登録モニター(20-29歳)であり、性別・年齢・学歴で層化して抽出した。2019年5月に第1波調査を実施した。実査は調査会社に委託し、納品された第1波データをクリーニングした。有効回収数は2,284ケースであり、性別・年齢・学歴別人口比は、就業構造基本調査(2017年)と近似していた。
過去1年間の自殺行動の経験率は①自殺念慮:8.0%、②自殺計画:3.9%、③自殺企図:2.3%であった。基礎的な分析の結果、職場での呼称が「非正規」であることや、週当たりの就業時間が35時間であることは、自殺念慮と明確な関連はなかった。これに対して、就業形態が有期契約であることと、自殺念慮の抱きやすさには統計的に有意な関連があった。しかし、この関連は女性ではみられなかった。
半年後の11月に第2波の調査を実施した。調査対象者は第1波調査の回答者である。第1波調査の回答者2,284名のうち、461名が12月の段階で登録モニターを退会しており、調査は不可能であった。そのため、残りの1,823名に調査を依頼し、データクリーニングを経た後の最終的な有効回収数は、1,113ケースとなった。脱落率は51.3%となり、半年間で過半数が脱落していたことになるが、性別・年齢・学籍別人口比に極端な変化はなかった。また、第1波以降に自殺行動を経験した者の割合は①自殺念慮:7.1%、②自殺計画:2.8%、③自殺企図:1.4%であった。現在、第1波・第2波を統合したデータの分析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は調査計画の見直しにより進捗が遅れたが、2019年度には第1波・第2波調査を実施することができた。また、2020年度中には第3波調査を実施し、すべて調査を終えることができる見込みである。

今後の研究の推進方策

2020年5月に第3波調査を実施する。新型コロナウイルスの影響を懸念したが、調査会社からは問題なく実査を進めることができるという回答を得た。また、第1波・第2波調査データの分析結果も今年度中に公表する。

次年度使用額が生じた理由

不測の事態に備え、当初計画で必要とされた調査費に余裕をもたせた額を申請していたため、若干の次年度使用額が生じた。次年度はこの次年度使用額と翌年度の助成金を用いて、第3波調査を実施する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 若年非正規労働者の自殺リスク : ウェブ調査の基礎的分析から2020

    • 著者名/発表者名
      平野孝典
    • 雑誌名

      桃山学院大学総合研究所紀要

      巻: 45(3) ページ: 15-33

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『自殺論』以降の自殺の社会学(1)マクロ社会学的研究の動向を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      平野孝典
    • 雑誌名

      桃山学院大学社会学論集

      巻: 53(1) ページ: 31-52

    • オープンアクセス
  • [学会発表] なぜ自殺死亡率は変化したのか?:寄与度分解による基礎的分析2019

    • 著者名/発表者名
      平野孝典
    • 学会等名
      日本自殺予防学会
  • [図書] 社会学で描く現代社会のスケッチ2019

    • 著者名/発表者名
      友枝 敏雄、山田 真茂留、平野 孝典(編)
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      みらい
    • ISBN
      9784860154851

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi