• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

改正国籍法が国際婚外子にもたらした社会経済・情緒的影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12961
研究機関和歌山工業高等専門学校

研究代表者

原 めぐみ  和歌山工業高等専門学校, 総合教育科, 准教授 (90782574)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード改正国籍法 / 国籍 / 国際婚外子 / Japanese-Filipino
研究実績の概要

本研究は、改正国籍法により新たに日本国籍を取得した国際婚外子への聞き取り調査から、日本国籍取得がかれらの人生にどのような影響を与えたかを考察し、個人史における改正国籍法の意味を評価することを目的とする。個々人の人生において日本国籍取得がもたらした情緒的・社会経済的効果が当事者の主体的なwell-beingにいかに結びついているかを考察している。
3年目にあたる2020年度は、コロナ禍の影響を受け、研究の進捗状況にやや遅れが生じている。特に、本研究の手法が、フィールドワークに依存するため、データ収集が予定通りに進まなかった。
その一方で、2020年度、力を注いだことは、出張可能な範囲でのフィールドワークとインタビュー調査と執筆活動である。27名に本研究に関するインタビュー調査を実施した。また、コロナ禍の影響でいかに人々のwell-beingが危ぶまれているか、について検討することができた点においては、平時には聞き取ることのできない語りをきくことができたと考えている。外国人の親の不安定就労が子どもたちの生活に与える影響は大きい。そして日本での生活を安定させるために子どもたちの日本国籍取得が鍵になっており、国籍法3条による日本国籍取得を目指す子どもや若者がコロナ禍を契機に微増することが予想される。
執筆活動に関しては、外国にルーツをもつ子どもたちへのコロナの影響について関心が高まっていることを受け、関連雑誌や専門情報誌などへの執筆依頼が多かった。ウェブセミナーなどにも招待されたので、発信の機会には恵まれた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の影響を受け、データ収集が予定通りに進まなかった。国内及び海外出張が叶わなかったり、予定されていた学会発表などが中止や延期になったりした。

今後の研究の推進方策

研究参加者にとっての長引くパンデミックの影響について、積極的に参与観察する必要があると考えている。ただ、現状では国外での学会や海外調査は困難である。国内調査も都道府県をまたぐ移動が憚られるので、引き続き慎重に行いたい。その代わり、オンラインでのインタビュー調査やウェブ調査などの可能性を探っていきたい。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、コロナ禍の影響で海外でのフィールドワークや学会発表が中止・延期になり、旅費を使わなかったことと、出張先で使用するための調査に必要な物品や、インタビュー謝金が減額したことである。2021年度も出張は慎重に行うが、オンラインでの聞き取り調査やデータ集約のための機材を購入する。またインタビュー数を増やし、2020年度より謝金を多く使用する計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] コロナ禍の歓楽街で働く外国人親子を支える : Minamiこども教室の取り組み (特集 コロナ禍の在日・滞日外国人)2020

    • 著者名/発表者名
      原めぐみ
    • 雑誌名

      月刊自治研

      巻: 63(734) ページ: 32-37

  • [学会発表] 外国にルーツをもつ子どもたちを対象にした学習支援教室の役割:子どもたちによる「居場所」の評価2020

    • 著者名/発表者名
      原めぐみ
    • 学会等名
      異文化間教育学会第41回大会
  • [図書] 変容する移民コミュニティ2020

    • 著者名/発表者名
      駒井 洋、小林 真生
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750350325

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi