研究課題/領域番号 |
18K12968
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
加藤 由衣 高知県立大学, 社会福祉学部, 講師 (30611991)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 省察的実践 / 省察的実践支援ツール / 社会福祉士養成新カリキュラム / クリティカル / エコシステム構想 / eスキャナー |
研究実績の概要 |
2021年度は、新型コロナウイルス感染症のため、予定していたインタビュー調査の実施を見送り、(1)文献研究と(2)省察的実践支援ツールの具現化の試みを中心に研究を進めた。具体的に(1)文献研究では、省察的実践の理論的特性を整理しながら、あらためて実践現場や教育現場に求められる省察や省察的実践の意義を検討した。特に、昨年度からスタートした新しい社会福祉士養成カリキュラムの特徴の整理をふまえ、これからのソーシャルワーカーの養成に求められる視点を明らかにした。それは今後、新カリキュラムに基づく教育課程を修了したソーシャルワーカーが現場に輩出されていくため、新たなカリキュラムと省察的実践の関係を整理することが不可欠と考えたからである。そして、新たな社会福祉士養成カリキュラムでは、マクロへの視野を含めたクリティカルな実践と省察する力の育成が課題となることを示した。これらの成果から、今後のソーシャルワーカー養成においても省察的実践家の育成が重要であることが明らかにできた。 次に、文献研究をふまえながら、(2)省察的実践支援ツールの具現化の試みを展開した。具体的には、これまでの研究で明らかにした省察的実践に含まれる「自己」「姿勢」「基盤」「関連」「他者」「クリティカル」「行為」「変容」という8属性とその下位要素となる29項目について、省察的実践支援ツールにおける具体的な質問項目を検討した。あわせて、研究代表者が所属するエコシステム研究会が制作したeスキャナーを、本研究のテーマにあわせて改修していくために、省察的実践支援ツールの活用方法を検討しつつ改修点を整理した。以上の研究成果をもとに、次年度は省察的実践支援ツールの開発・検証を進めていきたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
理論研究については概ね計画にそって進められているが、新型コロナウイルス感染症の流行により、予定していたインタビュー調査を中止せざるを得なかった。そのため、研究方法の変更・検討が必要となり、研究が遅れ、研究期間の再延長が必要となった。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度整理した省察的実践支援ツールの活用方法や質問項目をもとに、今後はeスキャナーにその内容を導入しながら、省察的実践支援ツールの開発を計画的に進めていきたい。具体的には、eスキャナーを省察的実践支援ツールの活用方法にあわせて改修し、構成指標・質問項目を組み込んでいく。その際に、可能であればソーシャルワーカーに省察的実践支援ツールの質問項目をチェックしてもらい、質問項目の妥当性の確認を行っていく。そして、省察的実践支援ツールの試行版を完成させ、その検証を実施していきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度に実施できなかったインタビュー調査について、2022年度は感染症対策を講じながら、省察的実践支援ツールの質問項目のチェックのためのインタビュー調査を実施したいと考えている。そのための調査旅費、謝金として使用予定である。また、省察的実践支援ツールの試行版を導入・検証するためのノートパソコンも購入していないため、次年度に購入を予定している。
|