• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

知的障害者の地域移行・地域定着支援における効果モデルの構築と有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K12974
研究機関群馬医療福祉大学

研究代表者

新藤 健太  群馬医療福祉大学, 社会福祉学部, 講師 (00752205)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード知的障害者 / 地域移行・地域定着支援 / プログラム評価 / 効果モデル / プログラム理論 / 効果的援助要素
研究実績の概要

本研究の目的は,現在,知的障害者を対象とした地域移行・地域定着支援の効果的な支援方法が確立していないなか,この事業に取組む実践家の参画を得るとともに,プログラム評価の理論と方法論を用いて,この取組みの効果的プログラムモデル(以下,効果モデル)を構築することである。
本研究は第Ⅰ~第Ⅴステージで進める。研究3年目にあたる2020年度は,第Ⅱステージ:予備的プログラム評価調査及び,第Ⅲステージ:仮効果モデルの構築を実施した。
具体的には,第Ⅰステージ:効果モデル構築のためのアプローチ法検討と合意形成(研究初年度に実施)にて作成したインパクト理論及びプロセス理論に基づき,焦点面接調査票(インタビューガイド)を作成し,地域移行・地域定着支援プログラムに関わる関係者で良い成果を上げていると評価されるプログラム8事例を対象に訪問自営調査を実施,加えて数事例に対してオンライン上でのインタビュー調査を企画中である(新型コロナウイルスの影響で訪問による調査等が困難になってしまったため)。
これらの調査結果から得られた質的データの分析を行い,暫定版のインパクト理論,プロセス理論,効果的援助要素(プログラムゴールに強く関連する効果的プログラム要素),フィデリティ尺度(効果モデルの取り組みに対する準拠度を測定するための尺度)が構築されつつある。
また,ここまでの研究成果をもとに,第Ⅳステージ:全国事業所調査の準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初は,令和2年度までに全ての研究を終えている予定であったが,第Ⅱステージ:予備的プログラム評価調査の実施が大幅に遅れ,予定研究期間内で研究を終えることができなかった。
理由として,新型コロナウイルスの影響から,訪問事例調査の実施が困難であったことが挙げられる。

今後の研究の推進方策

第Ⅱステージ:予備的プログラム評価調査については訪問による調査からオンラインも活用した調査へと方法を変更し,実施していく。これを経て,第Ⅲステージ:暫定効果モデルの構築及び,第Ⅳステージ:全国事業所調査の実施,第Ⅴステージ:効果的なプログラムモデルの提案モデルの構築までを終える必要がある。
現在,調査対象施設とのオンライン調査は準備が進んでおり,今後の研究について見通しは立っている。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた第Ⅱステージ:予備的プログラム評価調査(訪問事例調査)が新型コロナウイルスの影響で中断しているため,その分の旅費や調査後の文字起こしに要する委託費が未使用になっている。
次年度,これらの調査を進めるため,未使用分の研究費をこれに充てたい。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi