• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

地域における社会事業形成過程に関する歴史的研究―埼玉県を事例として―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K12975
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関城西国際大学

研究代表者

橋本 理子  城西国際大学, 福祉総合学部, 准教授 (70567247)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード地域社会福祉史 / 社会事業の形成過程 / 埼玉県 / 埼玉共済会 / 方面委員
研究成果の概要


「生活」に焦点をあてた研究方法を用いることにより、以下の成果が明らかとなった。埼玉県の社会事業は、社会のありようである制度の成立や施設の開設によってのみ形成されたのではなく、法律や制度によって開始された社会福祉実践活動と、その実践にも影響をうける住民の生活とが相互に影響を与え合って形成されてきたものである。
感化救済事業から社会事業への移行の過程に、都市部では喪失したとされた旧来の地域の支えあいを利用し、埼玉共済会や潮止村信用組合に見られたようにそれを近代化させようとする試みがあったことが埼玉県の社会事業形成過程の特徴であることを解明した。

自由記述の分野

社会福祉学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義として、「生活」を視点におき生活者の実践から社会事業の形成を検討する方法を取り入れることを試みている点がある。この視点は、社会福祉史研究はもちろん、地域福祉研究においても意義のある成果であったと考える。また、この視点に基づき検討を行った結果、従来の研究と異なる状況を明らかにすることが出来た点は、社会福祉史研究における社会事業の形成過程に新たな観点を付け加えたという意義がある。
また、社会的意義としては、「地域共生社会」が指向される今日において、地域における社会福祉の歴史が明らかになり公開されることにより、地域住民の福祉意識や地域への関心を高めることにつながることがあげられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi