• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

高機能自閉スペクトラム症圏の母親を対象とした解決志向型グループワークの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K12977
研究機関東洋大学

研究代表者

岩田 千亜紀  東洋大学, 社会学部, 助教 (40801478)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード高機能自閉症スペクトラム / 発達障害 / 母親 / 解決志向 / 特性の理解 / 養育困難
研究実績の概要

本研究の目的は、特に養育困難を持つ高機能自閉スペクトラム症(HF-ASD)と診断された母親またはその疑いのある母親に対する解決志向型(SFA)グループワークを実施し、その有用性を検証し、さらにSFA型グループワークの支援機関への普及を行うことである。
今年度については、SFA型グループワークを実施するために、都内の「子育て世代包括支援センター」および「子ども家庭支援センター」を対象としたニーズ調査を実施した。調査の結果、回答者である支援者のほとんどがHF-ASD圏の母親を含む発達障害圏の母親への関わりを有しているものの、支援に際しては母親とのコミュニケーション等、様々な困り感を抱えていたことが分かった。特に、未診断の母親の場合は、母親自身が障害を受容することは難しいことから、支援が困難であることが明らかとなった。今後の課題として、支援者の発達障害圏の母親の特性を踏まえた支援、さらには発達障害圏の母親自身の特性理解の促進の必要性などが示唆された。なお、SFAでは、問題の焦点化ではなく、当事者のストレングスに焦点を当てるという特徴を有している。そのため、SFA型グループワークは、発達障害と診断済みの母親だけでなく、母親自身としては問題を感じていないような支援が特に難しいとされる未診断の母親に対しても有効である可能性が高いと考えらえれた。
今後は、HF-ASD圏の母親を含む発達障害圏の母親を対象としたSFA型グループワークを実施し、その有効性を検証する。さらに、SFA型グループワークの実施テキストの開発と有効性についても検証を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

HF-ASD圏の母親を含む発達障害の母親を対象としたSFA型グループワークを実施するために、都内の「子育て世代包括支援センター」および「子ども家庭支援センター」を対象としたニーズ調査を実施したが、ニーズ調査の結果の取りまとめ等に時間を要した。また、SFA型グループワークの実施が難航していることから、グループワークの実施および効果の検証が当初計画よりも遅れている。

今後の研究の推進方策

今後は、まず、HF-ASD圏の母親を対象としたSFA型グループワークを実施し、その有効性を検証する。なお、HF-ASDと診断された母親またはその疑いのある母親だけを対象とすることは困難であることから、対象をHF-ASD圏の母親を含む発達障害圏の母親に変更する。さらに、「子育て世代包括支援センター」および「子ども家庭支援センター」だけでなく、当事者グループなどにもグループワークへの協力を呼び掛け、グループワークの対象者を募集する。さらに、グループワークの結果を踏まえ、SFA型グループワークの実施テキストの開発と有効性についても検証を行う。

次年度使用額が生じた理由

当初計画していたHF-ASD圏の母親を対象としたSFA型グループワークの実施が遅延したことから、次年度使用額が発生した。
次年度については、翌年分として請求した助成金および次年度使用額を用いて、SFA型グループワークの実施、効果検証等を終了する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi