• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

高機能自閉スペクトラム症圏の母親を対象とした解決志向型グループワークの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K12977
研究機関東洋大学

研究代表者

岩田 千亜紀  東洋大学, 社会学部, 助教 (40801478)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード発達障害圏の母親 / 解決志向 / ストレングス / 協働 / グループワーク
研究実績の概要

本研究の目的は、特に養育困難を持つ高機能自閉スペクトラム症(HF-ASD)と診断された母親またはその疑いのある母親に対する解決志向型(SFA)グループワークを実施し、その有用性を検証し、さらにSAFグループワークの支援機関への普及を行うことである。
今年度については、HF-ASDと診断された母親を含む発達障害圏の母親6名を対象に、SFAグループワークを計3回実施し、評価を行った。評価に当たっては、標準化された心理尺度である「アウトカム評価尺度(ORS)」と「グループ・セッション評価票(G-SRS)」を用いたほか、ゴールアテイメント尺度(GAS)を用いた。
ORSを用いた評価の結果、SFAグループワークは、発達障害圏の母親に対して良い変化をもたらしたということが、統計的にも確認された。さらに、G-SRSを用いた評価結果から、SFAグループワークは発達障害圏の母親にとってニーズに合致したものであり、目標を作ることは自分にとって効果があり、グループの中でサポートされ理解されていると感じたことが分かった。それらの効果を発現した要因として、「グループにおけるグループ・ダイナミクスの力」、「SFAグループワークに特有のグループ・ダイナミクスの力」、「SFAグループワークに特有の参加者とファシリテータの協働による力」の3つが挙げられた。また、従来型の支援では対応の難しかった、支援を自ら求めることがない発達障害圏の母親に対するSFAグループワークの有効性について検討を行った。さらに、SFAグループワークの実践課題として、ファシリテータ育成のための研修の必要性などが挙げられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初計画では、発達障害圏の母親を対象とするSFAグループワークを都内の「子ども家庭支援センター」や「子育て世代包括支援センター」の協力を得て実施し、有効性を検証する予定であった。しかし、それらの機関の協力を得て実施することが難しく、調整に時間を要した。そのため、グループの参加者を当事者会を通じて応募するなど、当初計画を変更することとなり、進捗に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

今後は、これまで行った発達障害圏の母親を対象とするSFAグループワークについての実施テキスト(またはマニュアル)を作成し、テキストを用いたSFAグループワークを実施し、テキストについての有効性の検証を行う予定である。具体的には、発達障害圏の母親を含む成人発達障害者を対象としたSFAグループワークを実施し、参加者との協議やグループワークの結果を基に、テキストの妥当性について検証を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、研究が計画よりも遅延したため、当初予定していた発達障害圏の母親を対象としたSFAグループワークの実施テキストの作成および検証ができなかったためである。
今後は、SFAグループワークの実施テキストの作成および検証を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 発達障害圏の母親への支援の実態および課題―東京都の子育て世代包括支援センターおよび子ども家庭支援センター支援者へのアンケート調査からー2020

    • 著者名/発表者名
      岩田千亜紀
    • 雑誌名

      自閉症スペクトラム研究

      巻: 17 ページ: 83-91

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 発達障害圏の母親を対象とした解決志向型グループワークの効果検証2020

    • 著者名/発表者名
      岩田千亜紀
    • 学会等名
      日本社会福祉学会関東地域ブロック研究大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi