• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

経済格差とリハビリテーションサービス利用における経年的推移の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K12996
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

松田 智行  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (10523475)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード高齢者福祉 / 経済格差 / リハビリテーション
研究実績の概要

経済的な状況に関わらず、介護が必要な高齢者が介護保険サービスを利用できることを目的に、高齢者の所得状況と介護保険サービスの利用との関連について研究を推進してきた。これまで、介護保険制度導入前後において、低所得者が介護保険サービスの利用を控えた可能性が低いことを報告したが、現在、わが国の高齢者において経済的な格差が広がり、経済状況が苦しい在宅要介護高齢者は、介護保険サービスの利用を控える可能性があるのではないかと考えている。特に、介護保険制度において、リハビリテーションサービスは、将来の日常生活の改善を目的とする先行的なサービスため、経済的に余力が少ない低所得者は、リハビリテーションサービスの利用を控える可能性があるのでないかと考え、本研究ではリハビリテーションサービスに着目して研究を実施している。
本研究では、介護保険制度におけるリハビリテーションサービスのうち、通所および訪問リハビリテーションの利用に関連する要因を、利用者の経済状況や世帯の介護力、利用者の重症度など多様な要因との検証を行い、経済状況の苦しい在宅要介護高齢者のリハビリテーションサービスの利用の状況について把握することを目的とする。そのため、本年度(2018年度)は、「A市高齢者保健福祉計画策定に係るアンケート調査」に基づき、2017年度実施されたデータを解析し、リハビリテーションサービスと経済状況との関係性を探索的に分析し、所得や経済負担感などの視点から実態を把握した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度(2018年度)は、介護保険制度におけるリハビリテーションサービスの利用と経済状況との関係について、データ解析のため準備(①)を行い、探索的な分析(②)を、下記の通り実施した。
①データ解析のための準備:「A市高齢者保健福祉計画策定に係るアンケート調査」のデータ特性上(アンケート調査をもとに整理されたデータ)、分析可能なデータとするための作業が必要であり、その作業を実施した。
②リハビリテーションサービス利用と経済状況との関係に関する探索的な分析:研究開始年度の直近に行われた2017年度実施のデータを用いて、リハビリテーションサービスのうち訪問および通所リハビリテーション利用と経済状況との関係について解析を行い、経済状況については所得や経済負担感の視点から分析を行い、傾向を把握した。

今後の研究の推進方策

次年度(2019年度)は、2017年度実施データを使用した分析に、Andersonのモデルを参考にした3要因(利用促進要因、素因、ニード要因)に整理をしながら、包括的な視点での分析や精査を実施する。具体的には、社会文化的特性、意識や態度、世帯状況、生活機能要因、介護者要因などの要因を加味した検証を行う。また、2017年度実施以前のデータを用いた探索的な分析や検証を行い、経時的な影響を踏まえた検証作業をすすめてゆく予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していたデータ解析に係る準備費用が低く抑えられて実施することができた。今後、解析に係る費用の増加が予測されるため、次年度(2019年度)の予算として計上をした。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi