研究課題/領域番号 |
18K12998
|
研究機関 | 尾道市立大学 |
研究代表者 |
高間 沙織 尾道市立大学, 経済情報学部, 講師 (20782030)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 病院 / 福祉施設 / 老人医療費 / 社会福祉費 / 高齢者処遇 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、「なぜ戦後日本では病院が福祉施設のように利用され続けるのか」という問いの検討を通して、戦後日本の政策の指向性(=福祉供給のための予算や機能を医療供給へ傾倒することに寛容な政策の指向性)の背景にある構造を明らかにすることである。 本研究の目的を達成するため、方法として、高齢者処遇における医療供給と福祉供給の「カネ」(=医療供給と福祉供給のために政策的にどのような資金が投下されたのか)と、「ハコ」(=資金が投下された病院及び福祉施設は、誰を受け入れ、どのように運営されてきたのか)に着目している。 平成30年度は、福祉供給のためのカネ及びハコが具体的にどのように医療供給に傾倒されてきたのか、史資料をもとにその歴史を整理した。カネについては、国だけでなく地方公共団体においても、「福祉」という名目で社会福祉事業というより医療費助成が独自事業として展開される傾向にあったことが明らかになった。ハコについては、老人福祉法で特別養護老人ホームなど各種老人ホームが制度化された1960年代から、介護保険制度が創設され介護保険関連施設の供給が進展している今日にかけて、福祉施設および介護施設でできる医療行為に制約があることが長期的に問題視されてきた言説を収集できた。 上記のような戦後日本の高齢者処遇における医療供給と福祉供給のバランスを具体的に把握する作業は、医療だけに偏らない医療と福祉の相互連携による支え合いの仕組みを展望していくうえで有意義な作業であるといえるだろう。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の実施計画では、平成30年度は、高齢者処遇における医療供給と福祉供給のカネについて検討を進める予定であった。具体的には、日本で病院が福祉施設のように利用された背景に、カネのレベルでは、福祉施設に投下されるはずの国の社会福祉費予算の約8割が、1970年代以降、老人医療費というかたちで病院等に流入していったことに着目し、「なぜ国の社会福祉費予算は、医療供給(=老人医療費)のために傾倒されていったのか」を検討する計画であった。 しかし、精緻な議論を展開するには、福祉供給のための予算や機能を医療供給へ傾倒することに寛容な政策の指向性の実態を、できる限り具体化する作業を優先させる必要があった。ゆえに、平成30年度は前記の「研究実績の概要」に記した作業を実施した。 平成30年度の成果は、国内学会で報告するとともに編著書の1章というかたちで出版することができた。また、平成30年度の作業によって令和元年以降に実施すべき作業が明確になった。以上を勘案すれば、本研究はおおむね順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度の研究によって、カネのレベルでは、国だけでなく地方公共団体においても、「福祉」という名目で社会福祉事業というより医療費助成が独自事業として実施される傾向にあったことが明らかになった。そのため、令和元年以降の研究では、国および地方公共団体において「なぜ福祉という名目で医療供給がなされる傾向にあるのか」を検討する。 ハコのレベルでは、平成30年度に引き続き「なぜ、老人福祉法制定当初、福祉施設に医療機能を持たせようとする議論があったにもかかわらず、その議論は棄却されたのか。なぜ、日本では福祉施設に医療機能を持たせる抵抗が大きいのか」を検討する。 どちらも方法として、政策策定・実施に関わった政治家や官僚たちによる回顧録の収集、関係者への聞き取り調査を実施し、データを分析する。加えて、本研究の課題の解明には国際比較研究も必要となる可能性があるため、諸外国の医療供給と福祉供給のカネとハコの関係性についても調査していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
聞き取り調査のデータを研究者自身で文字起こししているため、当初計画よりも支出が少なく済んでいる。 次年度以降、国際学会等での報告、調査、図書の購入、資料の複写費等として使用していく計画である。
|