研究課題/領域番号 |
18K12998
|
研究機関 | 尾道市立大学 |
研究代表者 |
高間 沙織 尾道市立大学, 経済情報学部, 講師 (20782030)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 病院 / 福祉施設 / 高齢者処遇 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、「なぜ戦後日本では病院が福祉施設のように利用され続けるのか」という問いの検討を通して、戦後日本の政策の指向性(=福祉供給のための予算や機能を医療供給へ傾倒することに寛容な政策の指向性)の背景にある構造を明らかにすることである。 本研究の目的を達成するため、方法として、高齢者処遇における医療供給と福祉供給の「カネ」(=医療供給と福祉供給のために政策的にどのような資金が投下されたのか)と、「ハコ」(=カネが投下された病院及び福祉施設は、誰を受け入れ、どのように運営されてきたのか)に着目している。 平成31年度及び令和1年度は、研究実施計画に基づき、高齢者処遇における医療供給と福祉供給のハコについての検討を進めた。医療供給のハコについては、病院というハコで高齢者処遇を引き受けていた理事長や院長らの言説を業界誌から収集したり、実際に「老人病院」の院長らに聞き取り調査を実施したりすることで、当時の病院機能を高齢者処遇に傾倒させていった背景やそこでの実際の処遇状況の課題を把握した。福祉供給のハコについては、社会福祉施設の運営に関する統計データを収集し、時系列に整理・分析して傾向を把握したり、その開設者やスタッフの言説を業界誌から収集したりした。 上記の作業から明らかになったのは、医療供給と福祉供給の主体であった当事者らの意図というよりも、当時の制度やその背景にある社会の価値により、福祉よりも医療にカネが傾倒され、高齢者処遇が医療の場に偏重したということである。 したがって、今後、医療だけに偏らない医療と福祉の相互連携による支え合いの仕組みを構想するには、当時の制度がなぜそのようなかたちで当事者らを誘引したのか、今後そうさせないにはどうしていけばよいかを明らかにする必要がある。以上のかたちで研究を遂行するための焦点を絞ることができたため有意義な作業であったといえるだろう。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究実施計画では、平成31年度及び令和1年度は、医療供給と福祉供給のハコに関して、病院は福祉施設のように長期収容の場として機能することを放任された一方、福祉施設は医療機能を持たせることを許容されなかったことに着目して、「なぜ、日本では福祉施設に医療機能を持たせることへの抵抗が大きいのか」という問いを究明する予定であった。 この問いの究明を、①病院及び福祉施設で働く当時の人々の「実状」と、②彼らのあり方を左右した「制度」、どちらからアプローチすることが適当かを判断するため、平成31年度及び令和1年度は、前記の「研究実績の概要」に記した作業を実施した。 結果として、医療供給と福祉供給の主体であった人々らの意図というより、当時の制度やその背景にある社会の価値の根源について、より詳細に把握する必要があると判明した。 以上のかたちで次年度以降の研究方法が焦点化できたという点で、おおむね順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度は、平成30年度、平成31年度、令和1年度の作業を総括する。 具体的には、医療供給と福祉供給のカネについて、「①戦後日本の一般会計予算における『社会福祉費』とは何なのか。②なぜ、社会福祉費予算は、医療供給のために傾倒されやすいのか。」という研究実施計画に記載した課題に答えを導き、論文として公表する。 同時に、医療供給と福祉供給のハコについて、「①なぜ、制度創設当初、福祉施設に医療機能を持たせようとする議論があったにもかかわらず、それは棄却されたのか。②なぜ、福祉に医療機能を持たせる抵抗は大きいのか。」という研究実施計画に記載した課題にも対峙し、結果を論文として公表する。 上記の作業を通して、戦後日本において病院の福祉施設的利用を促し、福祉の予算や機能を医療へ傾倒させる政策が指向される背景にある構造を最終的には究明する。この構造を具体化することで、福祉はおざなりに病院医療に偏重してきた戦後日本の政策の指向性をいかにシフトさせていくかに関わる政策的示唆を提示したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
聞き取り調査のデータなどを研究者自身で文字起こししているため、当初計画よりも支出が少なく済んでいる。 次年度以降、国際学会や国際誌等で報告する際に英文校正サービスを利用したり、調査データの文字起こしや図書の購入、資料の複写費等として順次利用していく計画である。
|