• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

戦後日本における病院の福祉施設的利用の構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12998
研究機関尾道市立大学

研究代表者

佐藤 沙織 (高間沙織)  尾道市立大学, 経済情報学部, 准教授 (20782030)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
キーワード病院 / 福祉施設 / 高齢者処遇
研究実績の概要

本研究の目的は、「なぜ戦後日本では病院が福祉施設のように利用され続けるのか」という問いの検討を通して、戦後日本の政策の指向性(=福祉供給のための予算や機能を医療供給へ傾倒することに寛容な政策の指向性)の背景にある構造を明らかにすることである。
本研究の目的を達成するため、方法として、高齢者処遇における医療供給と福祉供給の「カネ」(=医療供給と福祉供給のために政策的にどのような資金が投下されたのか)と、「ハコ」(=カネが投下された病院及び福祉施設は、誰を受け入れ、どのように運営されてきたのか)に着目している。
令和3年度までの研究から、本研究の問いの解明には、日本の病院が諸外国と異なり福祉施設のように利用される経路を辿った「決定的分岐」を具体化する作業が必要であることが示唆された。そのため令和4年度からは、その「決定的分岐」はどのようなものだったのかを探求する作業を実施している。そこから、病院が福祉施設のように利用されることになった分岐には、病院経営の在り方に影響する医療の価格設定の問題があるのではないかという仮説が得られた。
そのため令和5年度の研究では、令和4年度に引き続き、戦後日本では医療の価格設定(=「カネ」)はどのように展開され、実際の病院経営の内実(=「ハコ」)はどのようなものだったのかを調査する作業を進め、それに関する論文を執筆している。医療の価格設定(=「カネ」)の歴史を分析するため、政策資料や政治団体の業界誌を収集したり、病院経営の内実(=「ハコ」)を把握するため、統計資料や業界誌、病院記念史の収集を継続している。以上が令和5年度の研究実績の概要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和3年度までの研究から、「なぜ戦後日本では病院が福祉施設のように利用され続けるのか」という問いの解明には、日本の病院が諸外国と異なり福祉施設のように利用される経路を辿った「決定的分岐」を具体化する作業が必要であることが示唆された。そのため令和4年度からは、その「決定的分岐」はどのようなものだったのかを探求する作業を実施している。そこから、日本の病院が福祉施設のように利用されることになった分岐には、病院経営の在り方に影響する医療の価格設定の問題があるのではないかという仮説が得られた。
そのため令和5年度の研究では、令和4年度に引き続き、戦後日本では医療の価格設定(=「カネ」)はどのように展開され、実際の病院経営の内実(=「ハコ」)はどのようなものだったのかを調査する作業を継続している。
具体的には、医療の価格設定(=「カネ」)が政策的にどのように展開されたのかを、会議録などの政策資料、政治団体の業界誌などの収集・分析から検討し、実際の病院経営の内実(=「ハコ」)はどのようなものだったのかを、統計資料や業界誌、病院記念史の収集・分析、病院経営者へのインタビュー調査を行うことで検討している。
とりわけ令和5年度の研究では、医療の価格設定(=「カネ」)のうち、技術料の評価をめぐる政策の展開が、日本の病院の福祉施設のような利用を促した可能性に着眼して調査を進めた。それらの作業をまとめた論文を、前年度に引き続き執筆中である。以上から、本研究は概ね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

今後は次の3つの作業を進めていく。
(1)まず、戦後日本の医療の価格設定(=「カネ」)はどのように展開され、実際の病院経営の内実(=「ハコ」)はどのようなものだったのかという具体的課題について、令和5年度から継続している調査結果をもとに論文にする。特に、医療の価格設定(=「カネ」)のうち、技術料の評価をめぐる政策の展開が、日本の病院の福祉施設のような利用とどのような関わりがあるのかを具体化する。
(2)次に、戦後日本の社会福祉への財政措置(=「カネ」)はどのように展開され、実際の福祉施設(=「ハコ」)の経営はどのようなものだったのかという具体的課題を検討する。研究期間内に可能な限り史資料収集とインタビュー調査を実施し、具体的課題について考察を深める。
(3)以上をふまえて、医療供給と福祉供給の「カネ」と「ハコ」の関係性を具体化し、戦後日本において病院の福祉施設的利用を促し、福祉の予算や機能を医療へ傾倒させる政策が指向される背景にある構造を最終的に究明する。そのうえで、福祉はおざなりに病院医療に偏重してきた戦後日本の政策の指向性をいかにシフトさせていくかに関わる政策的示唆を提示したい。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由:2023年度中に産前産後の休暇、育児休業のため研究を中断しており、次年度使用額が生じている。
使用計画:物品費は故障したプリンターの買い替えなどに使用する。出張旅費および謝金は、外部の図書館や研究機関で史料収集したり、謝金を伴うインタビュー調査をすることで使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 酒井美和著『国立結核療養所ーその誕生から一九七〇年代まで』(生活書院、2023年)2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤沙織
    • 雑誌名

      保健医療社会学論集

      巻: 34(2) ページ: pp.75-76

  • [学会発表] COVID-19禍の地域包括ケアシステムの変容と意義2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤沙織
    • 学会等名
      日本保健医療社会学会 第49回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi