• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

触法女性障害者の支援において連携する社会福祉士と弁護士のジェンダー観に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K13001
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

松原 弘子  宮城学院女子大学, 付置研究所, 研究員 (40465654)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードジェンダー視点 / ジェンダー観 / ジェンダー・ステレオタイプ / ジェンダー視点に基づく協働 / 司法と福祉の連携 / 社会福祉士と弁護士の協働 / ジェンダー・インフォームド・アプローチ / ジェンダー・インフォームド・スーパービジョン
研究成果の概要

この研究では、専門教育を受けた社会福祉士には、内面化されたジェンダーバイアスの言語化が困難な場合があること、経験を積んだ女性社会福祉士は相互の対話の中でジェンダー観が支援に与える影響を言語化できる可能性があること、刑事司法領域の支援では、拠って立つ法体系や社会制度にジェンダー不平等が内在しているため、支援にあたっては法体系の中のバイアスを批判的に検討する必要があることの3点が示唆された。これらから、社会福祉士が自身のジェンダー観が支援に与える影響を意識化するには、社会システムとジェンダーの関係を相対化して捉え直せる、ジェンダー視点に注目した訓練やスーパービジョンが求められていると考えられた。

自由記述の分野

ソーシャルワーク

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義は、社会福祉士のジェンダー観が支援に与える影響に注目し、協働する弁護士と対比した特性を測定しようとした点である。研究目標であった測定尺度の開発には至らなかったが、専門職の倫理観や援助の方法論の中にジェンダー観が隠されていることと、女性の社会福祉士が援助の中で知覚するジェンダー役割や、家族システムに現れるジェンダーの影響に気づいていくプロセスを捉えることができた。この研究結果は、ジェンダーに視点を当てたジェンダー・インフォームド・スーパービジョンの可能性を導き出し、今後、社会福祉士の専門性を向上させる新たな方法論を生み出す可能性が示唆されたと考える。この点が本研究の社会的意義と言える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi