• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

認知症高齢者の早期発見・早期支援における予防的ソーシャルワークの検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K13004
研究機関桜美林大学

研究代表者

久松 信夫  桜美林大学, 健康福祉学群, 教授 (30389845)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード認知症高齢者 / 早期発見 / 早期支援 / 支援に否定的な高齢者 / アウトリーチ
研究実績の概要

認知症高齢者の早期発見と早期支援のソーシャルワーク実践のあり方を研究する過程で、アウトリーチの概念と実践が大きく関与していることがわかった。そこで、特にアウトリーチが必要とされる支援に否定的な高齢者に焦点をあてて、アウトリーチの必要性を地域包括支援センターのソーシャルワーカーにヒアリング調査した。その結果、支援に否定的な高齢者は客観的に危機的状況に直面していることが把握され、その状況を軽減もしくは脱却を図ることが必要であると捉えられるため、アウトリーチ実践を行うものとソーシャルワーカーは捉えていることがわかった。
また、支援に否定的な高齢者へのアウトリーチの価値にはどのようなものあるのか、その主要な価値について抽出することができた。
今後は、支援に否定的な高齢者や認知症高齢者へのアウトリーチの効果を調査し、早期発見や早期支援の予防的アプローチのモデルを探索し、その背景要因や課題、課題解決の方法を明らかにする必要があることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

認知症高齢者の早期発見と早期支援のソーシャルワーク実践に関して、アウトリーチの概念と実践が大きく関与していることがこれまでの研究で明らかになった。そのため、特に支援に否定的な高齢者に焦点をあてて、彼らにそもそもなぜアウトリーチが必要なのか、文献研究と実態調査を行った。実態調査は地域包括支援センターのソーシャルワーカーにヒアリング調査を行った。調査人数は少数であるため、次年度も重ねてヒアリング調査が必要と思われる。今年度は、調査の結果を分析し、サンプル数としては限界があるが、得られた結果から何が知見として言及できるか、論文としてまとめた。今後は、さらなる調査件数を増やして新たな知見が得られるように研究を推進していく。
また、上記の研究状況から、常に調査設計を検討していく予定である。そのため、本研究全体のプロセスとしてはおおむね順調に進展していると判断される。

今後の研究の推進方策

認知症高齢者の早期発見と早期支援における予防的ソーシャルワークに関して、特に支援に否定的な高齢者あるいは認知症高齢者(認知症の疑いのある高齢者を含む)へのアウトリーチ実践のあり方に焦点を絞り、実態調査を行う必要がある。この調査に向けて、ソーシャルワーカーによるアウトリーチ実践は、支援に否定的な高齢者あるいは認知症高齢者の生活状況の何を予防しているのか、その予防効果と評価方法の開発、求められるアウトリーチスキルの開発が必要と考えられる。そのため、ソーシャルワーカーが配置されている地域包括支援センターを調査対象とした調査項目を設計する。
本調査を実施する前に予備調査を行い、調査設計や項目の精査を行い、効果的な実態調査が行えるよう研究段階を備えていきたい。

次年度使用額が生じた理由

本研究に関する調査の設計を予備的に立案し実行に移している段階である。そのため、今後も調査対象者や調査項目の設計を行っていく。また、暫定的な調査対象者に対してヒアリングを行い、本調査に向けた準備と実施をおこなうために、その使用計画を立てた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] なぜ支援に否定的な高齢者にアウトリーチを行うのか2021

    • 著者名/発表者名
      久松信夫
    • 雑誌名

      ソーシャルワーク研究

      巻: 46(4) ページ: 32-39

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi