• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

生活困難状況にある若者への離家支援としての共同生活型支援の実態及び有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K13012
研究機関大谷大学

研究代表者

岡部 茜  大谷大学, 社会学部, 講師 (20802870)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード若者 / 若者支援 / ひきこもり / 居住支援 / 社会的排除 / ソーシャルワーク
研究実績の概要

本研究は、現在、日本の各地でおこなわれている居住支援を伴う若者支援の実態を把握するとともに、社会福祉学で蓄積されてきた施設での生活支援の視点から、その有効性を検証することを目的としている。
2021年度は、2018 年度より実施してきた調査を継続し、全国の共同生活型若者支援の実践者に事業に関するインタビューを実施した。また、これまでおこなってきた調査データを分析し、第59回部落問題研究者全国集会(2021年10月24日)にてその成果報告をおこなった。報告では、若者を対象にした居住支援をおこなっている活動に参加している若者の状況を整理し、ひきこもりやニートと呼ばれるような若者だけでなく、社会的養護を経験した若者や刑務所を出所した若者など、さまざまな状況にある若者が居住支援を利用していることを明らかにした。報告をもとに論文化したものが2022年5月に発行予定である。2022年度においては、どのように居住支援がなされているか、また若者自信はどのようにその支援を経験しているのかについて調査データを整理し、その成果を報告する予定である。
また、若者支援制度の変遷の分析をおこなった成果が、『大原社会問題研究所雑誌』753号に論文として掲載された。ここでは、日本における若者支援政策が就労支援と相談支援を軸に若者を「支援対象」として呑み込むものの、就職を判定軸として若者を社会から排除し、また生活困難を自己責任化する構造となっていることを指摘した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Covid-19の影響をうけ、予定していたインタビューや事例検討を中止せざるをえなかった。

今後の研究の推進方策

最終年度として、これまで得られた調査データから、若者自身がどのように居住支援や共同生活を経験していたか、若者への共同生活型支援の意義はどの点にあるのかなどの分析を完了させる。また、必要に応じて実施団体や若者への追加のインタビュー調査を実施する。

次年度使用額が生じた理由

covid-19の影響により調査実施に遅れが生じたため、延長申請をおこなった。
共同生活型支援をおこなっている団体への追加のインタビュー調査を実施し、社会的養護や若者支援などの関連領域の先行研究の知見を踏まえたうえで、共同生活型支援の実態やその有効性などに関する分析および成果報告を完了する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 若者を食べ吐きする「若者自立支援政策」2021

    • 著者名/発表者名
      岡部 茜
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌 = Journal of Ohara Institute for Social Research

      巻: 753 ページ: 4~17

    • DOI

      10.15002/00024452

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 若者の生活困難と居住の実践2021

    • 著者名/発表者名
      岡部茜
    • 学会等名
      第59回部落問題研究者全国集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi