• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

保育所の保護者支援へのアクセス時の困難と保育所の相談支援体制に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K13018
研究機関徳山大学

研究代表者

竹下 徹  徳山大学, 福祉情報学部, 准教授 (90610006)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード相談アクセス / 保護者支援 / 保育所 / 保護者 / 子育て支援 / 相談システム / 阻害要因 / 促進要因
研究実績の概要

研究最終年度となる3年目は、A県内の保育所を利用する保護者618名を対象に、保護者が保育所の相談窓口にアクセスする際の阻害要因と促進要因をつかむための実態調査を実施した。テキストマイニングの手法を用い、回答内容の分析を試みた結果、相談アクセスの阻害要因を構成するクラスターは6つ、そして促進要因を構成するクラスターは7つ抽出された。
これら抽出されたクラスターを踏まえ、保護者の相談アクセスが向上していく条件として「子どもを媒介とした日常のコミュニケーションを通じ構築する保護者と保育者の関係性」「保護者が気遣いしない相談体制づくり」「不測事態下での相談機会の確保」の3つが提起された。
以下、改めて本研究の目的に照らし合わせ、結論を提示したい。
保育所が設ける相談窓口に保護者がアクセスを強め、保育所が実施する保護者支援が有効に機能するには、保育所が設定する相談支援システムに、次の3つを組み込む必要性がある。1つ目は、日常の保育業務において保育者は保護者に対し、その日あった子どもの様子や出来事を伝える機会を設けておくこと、2つ目は保護者からの相談窓口は担任保育士だけでなく、主任保育士や副園長、園長といった複数の窓口を開設しておくこと、そして3つ目が今回コロナ禍のような保護者からの相談に制限が加わる不測の事態下においては、改まった個別の相談機会を定期的に確保しておくこと、である。こうした相談支援体制が整備されることにより、保護者側からの相談アクセスは強まり、保育所側は保護者が抱えるリアルニーズを把握し、効果的な支援を保護者に届けることができる可能性は高まると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 保育アクセシビリティを重視した保育ソーシャルワーク実践モデルの開発2021

    • 著者名/発表者名
      竹下 徹
    • 雑誌名

      2020年度 熊本学園大学大学院博士学位論文

      巻: ー ページ: 1-160

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「保育ソーシャルワーク」概念に関する考察2020

    • 著者名/発表者名
      竹下 徹
    • 雑誌名

      月間『地域ケアリング』

      巻: 22巻 ページ: 76-80

    • 査読あり
  • [学会発表] 保育所の保護者支援へのアクセス時の困難と保育所の相談支援体制に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      竹下徹 牛島豊広
    • 学会等名
      日本人間関係学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi