• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

妊産婦の自殺予防に向けた死への不安・恐怖に関する総合的発達モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K13034
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

田中 美帆  武庫川女子大学, 文学部, 助教 (80802678)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード妊産婦 / 死への不安・恐怖 / 自殺予防 / 発達モデル
研究実績の概要

具体的内容:本研究の目的は,妊産褥期の発達的特徴である子との関係性構築に着目し,死への不安・恐怖の発達モデルを構築し,妊産婦の自殺関連行動との関連を明らかにすることである。平成30年度は,計画に基づき以下の課題に従事した。(1)予備調査として実施していた育児期の死への不安・恐怖を含む生と死に対する態度に関する調査のデータ分析を行った。また分析の結果を,日本心理学会第82回大会において発表した。(2)研究実施に関して基礎資料を収集し,妊産褥期における自殺および死への不安・恐怖に関する現状と課題について整理した。(3)(1)の予備調査の結果を受けて,妊娠期および産後1年の女性に対して,関係性構築経験と死への不安・恐怖に関する横断的質問紙調査を実施し,分析を行った。
意義:死への不安・恐怖に関する先行研究では,本人の死という個に焦点を当てており,関係性喪失への恐怖については十分に検討がなされていない。加えて,妊産褥期を対象とした死生に関する研究は蓄積が乏しく,理論構築に至っていない。しかし,妊娠期は母と子の生命が不可分であること,妊産褥期は胎動および出産・授乳など子との関係構築を短期間で経験することから,本研究では,具体的な関係性構築経験が関係性喪失への恐怖にどのように影響するのかを明らかにし,妊産婦の自殺に関する支援や実践へ応用可能な理論的枠組みの提案を目指すものである。
重要性:妊産婦の自殺について社会的関心が高まっているが,国を挙げた全容把握は始まったばかりであり,妊産婦の自殺関連行動に関する研究の蓄積は乏しい。また,妊産褥期の心身の問題は子どもの心身に対しても,長期的な影響を及ぼす。本研究では自殺関連行動に影響する死への不安・恐怖の詳細な把握を行い,妊産婦のメンタルヘルスケアに寄与し,母子保健対策に資する基礎的資料の提案を目指す点で重要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

予備調査を踏まえて,本調査を実施した。すでにデータ収集,分析を終了し,次年度の国際学会において成果報告の発表予定である (採択済み)。したがって,横断的質問紙調査に関して概ね順調に進展している。他方,研究2に関しては調査委託業者との打ち合わせの結果,研究1の参加者との重複を避けるため,実施時期を遅らせることになった。しかしながら,調査に関する準備や業者との打ち合わせは順調に進捗している。

今後の研究の推進方策

平成31年度は以下の点について研究を進展させる。(1)平成30年度に実施した横断的質問紙調査の成果発表を行う。(2)縦断的質問紙調査を実施し,随時分析を行い,成果発表を行う。(3)縦断的面接調査に向けてリクルートおよび,計画,実施を行う。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画を一部変更し,縦断的質問紙調査の実施時期を遅らせたため次年度使用額を意図的に生じさせている。これらは翌年度分と合算した上でその調査実施費用に充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 母親の生命観教育に対する態度の影響因についての探索的検討――母親が持つ子どもの死の概念の理解と家庭での「死」に関する会話の頻度に着目して――2019

    • 著者名/発表者名
      田中美帆,大塚穂波
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi