研究課題/領域番号 |
18K13039
|
研究機関 | 嵯峨美術大学 |
研究代表者 |
上田 香 嵯峨美術大学, 芸術学部, 准教授 (50510583)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 丹後縮緬 / 絹織物 / 光学分析 / 着物 / 絹 / 歴史的変遷 / 織物 / 丹後 |
研究実績の概要 |
「丹後縮緬(ちりめん)」は、江戸時代から約300年に渡って織り続けられ、現在も和装白生地の約70%を占める日本独自の絹織物である。しかしながら、白生地(着物のキャンバス地)であるため、 古い縮緬は殆ど残存していない。また、先行研究は少なく、特に技術面に重点をおいた研究は殆ど見当たらない。 本研究は(ⅰ)残存する初期の手織り丹後縮緬を、最新の立体光学機器を用いて非破壊分析し、(ⅱ)その結果を踏まえ復元し(ⅲ)破壊を伴う風合い、吸水性等の詳細分析を実施し、(ⅳ)現存の機械織り丹後縮緬との比較検証により、丹後縮緬の歴史的変遷を明らかにするものである。研究1年目は、京都工芸繊維大学工芸資料館所蔵の古裂帖(江戸後期から明治中期まで)、千總研究所所蔵の古裂および着物(江戸後期から大正時代まで)を非破壊検査により、調査した。その結果、特に幕末から明治初期に多く見られる「江戸縮緬」が古い丹後縮緬の特徴を最も反映していると考察されることがわかり、その復元を現在行なっている。方法としては、破壊検査のできる生地を入手し、京都府織物・機械金属振興センターの協力を得て破壊分析を行った結果を元にできる限り材料として近いものを準備した。一方、当初からの目的である、品質の比較、再認識に重きを置くため、できる限り機械を用い、再現可能な復元を行なっている。現在は国産の通常品種の繭を用いて、製糸、製織を行なっている。同時に江戸時代に多く生産されていた品種の「小石丸」を養蚕農家で飼育してもらっており、6月末には製糸を始める予定である。
該当年度には、後述の口頭発表、論文の投稿を継続して行なっている。今年度は、丹後ちりめん創業300年の記念の年でもあり、展示、学会発表も併せて予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナウィルスの関係で、復元を行なっている京都府織物機械金属振興センターへの訪問が出来ず、センター自体がしばらくの間使用できないなど、大きな影響が出た。また、海外研究者とのプロジェクトも計画していたが、渡航、来航ができないため、遠隔で行なっている。現在、復元については再開しているので、遅れを今後取り戻してゆきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、復元を行なっている最中である。完成後は、復元生地の分析を京都府織物・機械金属振興センターの協力の元、性能実験を行い、その特質を検査する予定である。本研究は、古い生地の品質を現在のものと比較することが当初の目的であったが、数年の研究を経て、価値を共に考える地元の協力が得られるようになった。現在は共に新たな可能性を考え、産地に何らかの還元ができるように研究を続けたいと考えている。 一方、本研究の中で、海外調査を経験し、現在の日本の製織技術が、西洋のそれと大きく異なった形で発展したことをちりめん生地を通して知ることが出来た。この比較は染織史の研究の中でも、技術史的なところもあり、今後研究を進めていきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
該当年度に全額を使わなかった大きな理由は、復元の為に必要な繭の飼育を最終年度に回すことにしたからである。復元に想定している「小石丸」は、生産者が少なく、飼育後長期間冷凍保存することもできない為、試作を現行品種で行なってから、使用することとした。そのメリットは高額な「小石丸」を失敗なく使用できるだけでなく、現行品種と「小石丸」の比較を試験することも可能となる。 その為、次年度(今年度)は材料費が計画よりも多くなる為、繰越を計画した。
|