• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

コンピテンシーを測るカナダの学力テストにおける採点プロセスに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K13045
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

森本 洋介  弘前大学, 教育学部, 准教授 (20633613)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード学力テスト / カナダ / 採点 / 透明性
研究成果の概要

オンタリオ州で学力テストを統括する「教育の質とアカウンタビリティに関するオフィス」へ取材を行い、実際に採点作業に参加した教員たちと座談会形式でのインタビューを行った。テストのあり方や採点方法に賛否はあるが、オンタリオ州方式のテスト運営は現在の日本の学力テストのプロセスを相対化するための視点を提供することがわかった。アルバータ州でも同じような採点プロセスを採用しているが、採点者の考え方についてはオンタリオ州と多少の差異がある。それら2州と比べて人口規模等に差のあるノヴァスコシア州についても採点プロセスが明確に定められていた。すべての州の採点プロセスから導き出されたキーワードは「透明性」である。

自由記述の分野

教育方法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

大規模な学力テストにおける記述式試験の採点において、日本では現職教員の関与が忌避されるが、カナダの3州ではむしろ子どもの学力実態を現職教員が把握することが教育活動において重要だと考えている。その際、学力テストの開発段階から採点、結果の公開に至るまで、情報公開を広く行い、多様なステークホルダーを関与させることによって透明性を高めることが重要であるといずれの州でも認識されていた。日本の全国学力・学習状況調査では、国が問題作成に責任を負う一方で、民間業者が採点に責任を負っており、透明性が不足していることが課題である。日本の学力テストにおける透明性への視座を与えることが本研究により提起される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi