• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

1970~80年代の夜間中学におけるマイノリティ教育実践の歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K13047
研究機関和歌山信愛大学

研究代表者

江口 怜  和歌山信愛大学, 教育学部, 助教 (60784064)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード夜間中学 / マイノリティ / 包摂と排除 / 不就学・長期欠席 / 学習権 / 戦後日本社会 / 義務教育 / 公教育
研究実績の概要

本年度は、前年度に引き続き基本的な文献・史料の収集・整理、各種学会や集会への参加による研究成果の公表や摂取に加え、聞き取り調査を複数回行うことができた。
まず、文部科学省の夜間中学設置推進・充実協議会、大阪市立天王寺中学校夜間学級の開設50周年記念集会、全国夜間中学校研究会・夜間中学等推進議員連盟主催のシンポジウム、基礎教育保障学会の研究大会、京田辺市日本語読み書き教室主催の講演会、第65回全国夜間中学校研究大会等に参加し、夜間中学の歴史と現状に関する理解を深め、同時に関係者との人脈を構築することができた。
これらの交流及び以前からの交流の蓄積を生かし、本年度は特に1970~80年代に開設された自主夜間中学(江東自主夜間中学、松戸自主夜間中学、川口自主夜間中学、京都山城自主夜間中学)に長年関わられている関係者への聞き取り調査を実施し、貴重な当時の史料の提供を受けることができた。また、この時期の東京の公立夜間中学(荒川区立第九中学校、江戸川区立小松川第二中学校)の教師らにも聞き取り調査を行うことができた。このほか、補足的に全国や地域の史料調査を国会図書館や自治体の図書館で実施した。
加えて、日本教育学会で、1970年代以降の夜間中学の教育実践に大きな影響を与えた髙野雅夫氏を取り上げた研究報告を行った。また、兵庫県内夜間中学教員対象の研修会、RINK(すべての外国人労働者とその家族の人権を守る関西ネットワーク)例会、教育目標・評価学会第30回大会の公開シンポジウムにて夜間中学の歴史に関する研究成果を話す機会を得られ、貴重な意見交換を行うことができた。また、全国夜間中学校研究会内の史料収集・保存・管理委員会の委員を引き続き引き受け、そこで検討されている夜間中学の歴史史料集出版の計画にもコミットすることになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度は、聞き取り調査を複数回実施できたことで、特に自主夜間中学の歴史検討に関してかなりの程度研究の進展が見られた。公立夜間中学の教育実践に関しては、研究進展のめどを立てることができたため、今後より詳細な調査を実施していく見込みである。

今後の研究の推進方策

次年度の課題は、これまでに収集した史料の整理と研究成果公開に向けた準備を進めることと、特に公立夜間中学の教育実践に関わる史料調査をさらに進めることである。新型コロナウィルス感染症の感染拡大の影響で調査の実施計画が立てづらい点が難点であるが、可能なところから研究を進めていきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 教育機会確保法制定後の夜間中学を巡る動向と課題2020

    • 著者名/発表者名
      江口怜
    • 雑誌名

      和歌山信愛大学教育学部紀要

      巻: 1 ページ: 63-74

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 1970年前後の夜間中学の再編を巡る考察―髙野雅夫に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      江口怜
    • 学会等名
      日本教育学会第78回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi