研究課題/領域番号 |
18K13049
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
新藤 浩伸 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (70460269)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 文化会館 / 公共ホール / 社会教育 / 生涯学習 / 劇場 / 文化政策 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、公民館、図書館、博物館等の施設に比べ施設理念が曖昧な文化会館を対象に、戦後日本の都市・地域において果たしてきた役割を歴史的に検証することにある。今後目指される持続可能型社会において、豊かな生活を創出する拠点として文化会館は可能性を持つが、その価値は必ずしも明らかではなく、財政難、自治体改革の中で存在意義が厳しく問われている。本研究では、これまで申請者が実施してきた第2次大戦終戦直後までの文化会館研究の成果を踏まえ、戦後日本の文化会館の整備過程に着目する。それにより、文化会館の施設理念を歴史的観点から明確にし、同時に「箱モノ行政」というやや一面的な評価にとどまっていた戦後日本の教育・文化政策の歴史を検証することで、今後の社会における文化会館の果たす可能性を展望する。具体的には以下の調査を行う。 【課題1 第二次大戦後の日本における文化会館の整備過程】戦後の文化会館の整備過程の概要を、資料調査から明らかにする 。 【課題2 施設建設の背景となった自治体行政施策等の検証】施設建設の背景について、各自治体の資料調査、設置に関わった自治体職員、市民、有識者、企業関係者等へのヒアリングを通じて明らかにする。 【課題3 国内外の民営も含めた関連施設の比較調査】日本の文化会館の多目的性、官民入り混じった多様な主体による設置運営という特徴は、「多目的は無目的」、施設理念の曖 昧さといった観点から批判されてきたが、そのある種の曖昧さが作り上げてきた文化的な公共性の層の厚みは、他国に比しても 独自の意味合いを有する。このことを、国内外の民間多目的文化施設の実態調査から示す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
第一に、聞き取り調査を深めることが出来た。研究協力者の清水裕之名古屋大学名誉教授、大月淳三重大学准教授との会合を重ね、今年度は主に戦後日本の文化会館の設立と運営に関する重要人物への聞き取り調査を重点的に進めることにした。その結果、吉井澄雄氏(日本照明家協会名誉会長)、佐藤克明氏(全国公立文化施設協会名誉アドバイザー)への聞き取りを実施した。当事者の高齢化が進む中でこの調査は急務であり、貴重なインタビューをすることができた。この部分の進展は著しく、次年度以降もこの手法を重点的に進めていく。 第二に、関連施設との比較研究を進めることができた。武道を中心とする多目的施設である日本武道館(東京都)の調査に関して、予定以上に一次資料の発掘を進めることが出来た。 第三に、ドイツ・ベルリン工科大学のクレメンス・ビュトナー氏(建築音響学)との研究交流が進み、国際比較研究の可能性も拓けてきている。 一方で、当初予定していた各地の文化会館の訪問調査、自治体の資料調査はあまり進めることができなかったが、研究協力者との打ち合わせの中で、資料をどう保存活用していくかという議論を深めることはできた。
|
今後の研究の推進方策 |
特徴的な館の歴史および自治体施策の検証は、資料調査および訪問調査よりも、当事者への聞き取りを中心的な方法に据えて進めていきたい。 また、国際比較研究の可能性も視野に入れて研究の発展を志向していく。 関連施設との比較検討は、一次資料の発掘ができた日本武道館を中心に進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度の科研費(若手)として支給された額はほぼ全て使い切ったが、年度途中で採択された独立基盤形成支援の経費が生じている。この経費に基づき書棚を整備したが、次年度以降も什器等を計画的に整備していく。科研費(若手)の方も、計画通り研究及び経費執行を進めていく。
|